発達障害と子育てについて役立つ情報を発信

横浜市都筑区の運動・学習療育アップ

月: 2019年10月

不登校解決に向けた基本のステップ

不登校問題の解決への基本の道筋 子どもの不登校を解決するにあたって、考えられる選択肢は複数あります。 元通っていた学校に再登校することのほかにも、別の学校に転校すること、フリースクールや通信制高校に通

湯船を嫌がる子どもへの対処法

湯船を嫌がる子どもに無理なく入浴を促すためには、子どもが嫌がる理由を知って対処することが必要です。 それぞれの状況に合わせた対処法をまとめます。 湯船に入るのが怖いとき お風呂で滑ってしまったことがト

不登校解決に向けた支援

2017年に施行された新しい法律である教育機会確保法は、不登校問題の解決に向けた支援を後押しする内容となっています。 これによって子どもの不登校問題が解決に向けて一歩前進することが期待されます。 この

不登校の経過やメカニズム

不登校が発生する経緯とは 不登校は、色々な要因が元となってできた下地に、少しのきっかけが加わり引き起こされるものです。 要因には、社会や家庭、個人の要因、本人にとって学校環境の魅力が乏しいこと、教師の

不登校と発達障害の関連性

不登校になりやすい子どもの特徴・傾向 平成4年の文部科学省による報告では、不登校は子どもに特有の問題があるため引き起こされるのではなく、誰にでも起こりうるという認識が示されています。 ただ、不登校にな

不登校とは

不登校とは 不登校とは、病気や怪我、経済的事情以外の理由で子どもが長期的に学校を休み続ける状態のことです。 文部科学省による不登校の定義は以下の通りです。 「連続または断続して年間30日以上欠席し、何

素行障害の相談先や治療方法

子どもに素行障害が疑われる時、どのような機関に相談すれば良いのでしょうか。 ここでは、適切な相談先や主な治療方法についてご紹介します。 素行障害に関する相談先 反抗挑戦性障害やADHD、うつ病などの合

素行障害と行為障害の違いや合併症

素行障害は、アメリカの精神医学会のマニュアル「DSM-5」において主に用いられている疾患名です。 WHOの定めるICD-10ではこれに対して「行為障害」という疾患名が用いられます。 名前は違いますが、