皆さんこんにちは!本日も発達障害等に関する学びや情報交換の場になることを願って投稿させて頂きます。今日のトピックは「子育て 絵本」についてです。
子育てをする中で、絵本は様々な嬉しい効果をもたらしてくれます。


目次
子育て中の幸せを育てる絵本の読み聞かせ&おすすめの絵本

子育て中の絵本の読み聞かせには多くの素晴らしい効果があることがわかっています。


ママ&パパも子どもも幸せに!読み聞かせの嬉しい効果

- おはなしに触れることで、感受性、想像力、表現力など、生きる力を総合的に高めてくれます。
- 子どもにとって大好きなパパやママの声でお話を読んでもらえることは至福の時間です。
- パパやママにとっても、子どもの表情やぬくもりを感じながらゆっくりコミュニケーションがとれることで幸福感が増します。
- 絵本の読み聞かせの経験があることで総合的な学力が向上することがわかっています。
- 読み聞かせが脳機能の安定をもたらし、情緒の安定につながることがわかっています。

子どもへの読み聞かせにおすすめの絵本【5選】
子育て中の読み聞かせにおすすめの絵本を5冊ご紹介します。
【1冊目】心が温まる読み聞かせ絵本
家族みんなの心があたたかくなる読み聞かせ絵本です。みんなが赤ちゃんが来てくれるのを待ち望む気持ちが伝わります。
著者名 | レベッカ・ボンド |
価格 | 1,540円(税込)送料無料 |
発売日 | 2002年01月 |
内容紹介 | おかあさん、おとうさん、おじいさん、おばあさん、おにいちゃん、そして黒い犬ーみんながそれぞれに思いをかさねて、あかちゃんが生まれてくる日を楽しみにしています。きれいにしあがったゆりかごには、家族のあたたかさや思いやりがこめられています。 |
レビュー | 色使いも素敵♪ そしてみんなで赤ちゃんのゆりかごを仕上げていく過程が好き♪ ふと笑ってしまったり、あったかい気持ちになったり(^^) お友達のお家でこの絵本を紹介してもらって 絵本の世界に入り込んでしまった絵本です♪(40代 女性) |
【2冊目】子どもの想像力を刺激する読み聞かせ絵本
子どもの想像をかき立てる絵本で、絵も素晴らしいです。動物が好きな子にも興味がない子にもおすすめです。
著者名 | 小森厚 |
価格 | 990円(税込)送料無料 |
発売日 | 1981年10月22日頃 |
内容紹介 | 動物の母親は、どうやって自分の子どもを運んでゆくのでしょうか。子どもたちが好きな12種類の動物の母親が、子を連れ歩く様子をリアルに描いています。 |
レビュー | 家には同じ作家の『どうぶつのおやこ』があって、文がひとつもないのに子供が大好きな本のひとつです。 『どうぶつのおかあさん』にはそれぞれのページに親子の様子を説明する文がありますが、子供はリアルな動物をみて自分でお話ししてくれます。(40代 女性) |
【3冊目】寝かしつけにもおすすめな読み聞かせ絵本
寝る前に読み聞かせるのもおすすめです。絵本に出てくる動物たちと一緒に眠ってしまいそうです。
著者名 | 松谷 みよ子 |
価格 | 770円(税込)送料無料 |
発売日 | 1982年11月 |
内容紹介 | 内容紹介(出版社より) いぬも ねんね ねこも ねんね めんどりも ひよこも モモちゃんも ねむたいよう おめめつぶって くうくう ねんね おめめつぶって とろとろ ねんね みんな ねんね おやすみなさい…… やわらかな言葉のリズムが心地よい、160万部をこえるロングセラー絵本。『いないいないばあ』と同じ瀬川康男さん絵による本作は、『いないいないばあ』で動物たちが「ばあ!」と目をぱっちりと開いてたのとは対照的に、ねむくて、うとうと、目を閉じたやさしい寝顔が印象的です。 時代が変わっても、お父さんやお母さんとあかちゃんのおやすみ前の時間に今日も読まれつづけています。 |
レビュー | 寝る前の寝かしつけ用の絵本として購入しました。リズム良く読めるので読んでる方もリラックスできるし、赤ちゃんもこの本を読んでねんねだなってわかってくれるようになったので良かったです。(20代 女性) |
【4冊目】からだの仕組みを楽しく学べる読み聞かせ絵本
からだの仕組みがわかる読み聞かせ絵本です。しかけがいっぱいで楽しいです。
著者名 | マイク・ゴールドスミス |
価格 | 1,760円(税込)送料無料 |
発売日 | 2014年08月22日頃 |
内容紹介 | からだの不思議がわかる楽しいしかけ絵本 50以上の扉を開くと、そこには、楽しい知識があふれています。 ごはんを食べたら、食べ物は身体の中でどうなっているのでしょう? 「生きている間にどのくらい水を飲む?」「胃で消化された食べ物は体を通り抜けるのに、どのくらい時間がかかる?」「おしっこはどうやってできるのかな?」「おなかが鳴るのはどうして?」「腸って何色?」・・・・・・。食べたものをうんちで身体の外に出して、そのうんちは、そのあとどうなるのでしょうか? 自分たちの体のことから、リサイクル、環境問題など大きな問題まで、わかりやすく楽しく多角的に身につくしかけ絵本。「なぜ?」「なに?」の子どもたちの好奇心を満たしてくれる一冊です。 世界中で大ヒットしているイギリス発の幼児向けノンフィクションしかけ絵本。 |
レビュー | うんちをなかなかトイレでできず、うんちのこともっと知りたいと言っていたので買ってみました。からくり本で、まくるところがたくさんあり、、、文字もたくさんあり、子供は喜んで見ています。5歳の娘ですが年齢的にはちょうど良い内容かと思いました。 |
【5冊目】お出かけにもおすすめな読み聞かせ絵本
お出かけ中に泣いてしまった子どもが泣きやむことが多い、お出かけにもおすすめの読み聞かせ絵本です。もちろん、おうちでの読み聞かせにもバッチリです。
著者名 | 木村裕一 |
価格 | 858円(税込)送料無料 |
発売日 | 2003年10月 |
内容紹介 | 絵本を縦に開いて。登場するのはこいぬコロ。あれれ、おててで顔を隠してるよ。「いない いない」おててを下に開くと、コロが笑顔で……、「ばあー」ああ、これは楽しいしかけ。お次はピイちゃん。ピイちゃんもおめめを隠して。ねこのミケもおててで隠して。「いない いない……ばあ!」今度はかいじゅうさんも、ゆうちゃんも。最後はママも! 赤ちゃんから小さな子どもたちまで、みんなが大好き“いないいないばあ”遊び。しかけをめくると次々に登場する明るい笑顔に、みんなが喜んでいる姿が目に浮かびます。 ママのページは、目の部分に穴が開いているので、本当の目をあてて、お面の様にして遊んでくださいね。お子さんの名前を呼んであげれば、もっと嬉しいはず。 親子の遊びの時間を楽しく演出してくれる、持っていれば頼もしい「あかちゃんのあそびえほん」シリーズなのです。 こちらはお出かけにも便利な小さいサイズ、ボードブック版です。 |
レビュー | 1歳2ヶ月の娘に買いました。本などをかじったりするので、ボードブックにしました。(おでかけ版と書いてるものがそうみたいです) 動物や子供が「いないいないばぁ」をする仕掛けが、いないいないばぁを覚えて自分でもする娘には、とても楽しいようで、「いないいないばぁ」といいながら自分でページをめくっています。買ってよかったです。 |
【絵本の選び方】何を基準に選ぶの?

皆さん子育て中の絵本は何を基準に選ばれていますか?以下では子育て中の読み聞かせに適した絵本の選び方についてご紹介します。
絵本の選び方のポイント


・子どもの好きな物が出てくる
・身近な人物や、動物、植物などが登場する
・生活の中の言葉が出てくる(はみがき、ねんね、お出かけなど)
・子どものお気に入りの場面や絵を参考にする
▼また、図書館では親子で読み聞かせを楽しむイベントがあります。絵本選びや読み聞かせのヒントになりますのでチェックしてみてください。
ブックスタート事業のご紹介
絵本と絵本のブックリストがもらえて、読み聞かせなどをしてもらえるので、お住まいの市区町村でブックスタートの活動がある場合はぜひ活用してみてください。
ブックスタートとは
あたたかい絵本のひとときを、すべての赤ちゃんに。ブックスタート®は、0歳児健診などの機会に、絵本をひらく楽しい「体験」と「絵本」をセットでプレゼントする活動です。赤ちゃんの幸せを願い、行政と市民が協働する自治体の事業として、全国で行われています。
引用元:NPOブックスタート
▼ブックスタートの活動を説明した動画です。
▼神奈川県では以下の自治体で実施しているので参考にしてください。
当NPOを通して「ブックスタート事業」を実施している自治体(2022年2月28日現在)
愛川町、厚木市、綾瀬市、伊勢原市、海老名市、大磯町、開成町、鎌倉市、清川村、相模原市、座間市、寒川町、茅ヶ崎市、中井町、二宮町、箱根町、秦野市、葉山町、平塚市、藤沢市、松田町、南足柄市、山北町、大和市、湯河原町、横須賀市
引用元:NPOブックスタート
発達障害がある子どもの絵本選びについて
発達障害のある子どもの場合は、特性や感覚過敏などによって絵本選びを工夫することもおすすめです。
絵本には、
- 布の絵本
- さわる絵本
- CD絵本
など様々なタイプのものがあります。それぞれの子どもに合った絵本を選んでみてください。
しかし、これらの本は価格が高いものが多いので、借りられるのもおすすめです。
▼その際には図書館や都道府県・市区町村の社会福祉協議会などに相談されることをおすすめします。
布の絵本
音がしたりひもがついていたりと、楽しい絵本です。洗濯もできるので安心です。
著者名 | La ZOO, Sassy/DADWAY |
価格 | 2,178円(税込)送料無料 |
発売日 | 2019年11月14日頃 |
内容紹介 | シャカシャカ音のするページ、ひっぱって遊べるひもやリボン。 Sassyの大人気絵本『にこにこ』『がおー!』から、赤ちゃんの“はじめて”にぴったりなぬのえほんができました! めくったりつかんだりひっぱったり、指先を動かしながら、目と脳の発達をうながします。 ●かるくておでかけに便利! ベビーカーにも取りつけやすいループつき。 ●お洗濯できて、0歳から清潔に安心して遊べます。 ●かわいい窓あきの箱入りで、出産祝いや贈り物にも最適! |
レビュー | 2ヶ月の息子に。まだよく分かっていないようですが、じーっと見つめています。 赤ちゃんが好きな色や模様、カシャカシャなる音や紐などがあり良さそうです! ベビーカーなどにもつけられるようにループが付いている点も嬉しいです。 レビューで縫製が甘いとありましたが、届いたものは大丈夫でした。 |
さわる絵本
指の感覚でゴールを目指す迷路は、五感の不思議を感じられます。
著者名 | 村山 純子 |
価格 | 2,090円(税込)送料無料 |
発売日 | 2019年09月02日頃 |
内容紹介 | 盛り上げ印刷のめいろを、指でたどりながらゴールまで進む、楽しいめいろ遊びの本です。めいろは全部で11種類。3冊の既刊シリーズ中、最も難しい本になりました。色彩にもこだわり「目の見える子も楽しめる」デザイン。はっきりした盛り上げ印刷で、めいろをたどってゆくと指先の感覚が研ぎ澄まされるような、不思議な感覚にとらわれます。見える子も見えない子も、一緒になって楽しめる、画期的な本です。 |
CD絵本
CDと絵本がセットになっていて、様々なシーンで活用できそうです。「もっと早く買っていればよかった!」という声も多いです。
出版社 | くもん出版 |
価格 | 8,580円(税込)送料無料 |
発売日 | 2018年11月12日頃 |
内容紹介 | お子さまのことばの世界は、赤ちゃんの時期からの語りかけや、絵本やうたを通したことばのやりとりによって、はぐくまれます。とくに「うた」は、心地よいメロディーやリズムとともにことばが記憶に残りやすいといわれます。うたがすきな子ども、たくさんのうたをおぼえた子どもは、ことばも豊かにそだっていきます。「くもんのうた200えほん」で、今日から、うたのある楽しい子育てをはじめてみましょう。0さいから。 |
レビュー | ・可愛い絵とたくさんのお歌♪ ずっと欲しかったこちら 本の絵も可愛くて朝ご飯の時間やお遊びの時に流しています!(20代 女性) ・えほんとCDが一致しているので、とても重宝しています。(30代 女性) ・高いのでお買い物マラソン中に買いました。絵本は普通の絵本のようなツヤ加工にはなってなくて薄いので、8ヶ月の娘には破いたり舐めたり手を切ってしまう可能性があり、まだ触らせてません。だからこそCD付きにしてよかったと思います。初めての育児で子になんて声かけをして良いかわからなくても、知っている曲をCDに合わせて歌ってあげることで親子のコミュニケーションになればと思います。(30代 女性) |
▼発達障害のある子どもの絵本の読み聞かせのヒントになる動画です。
▼以下の記事も発達障害を持つ子どもの環境づくりや接し方のポイントなどがわかりやすくまとまっていますので、参考にしてみてください。
絵本の読み聞かせのお悩みQ&A

読み聞かせには多くの素晴らしい効果があるものの「なかなかうまくいかない…」という場合もあるかもしれません。
以下では読み聞かせに関するお悩みとアドバイスをご紹介します。
Q:「読み聞かせをしようと思ってもなかなか子どもが落ち着いてくれません。どうしたらいいでしょうか」


Q:「言葉がわからないうちから読み聞かせをする意味があるのでしょうか」


Q:「親としてはそろそろ自分で読んで欲しいのですが、子どもは読んで欲しがるのでどうしようかと迷います」

Q:「何度も同じ絵本を見たがります。同じ絵本ばかり読み聞かせていても大丈夫でしょうか」


参考:絵本で子育てを楽しく 子ども読書の情報館(スポーツ・青少年局参事官 青少年健全育成担当)
ママやパパにおすすめの絵本もご紹介!



【ママやパパの心に響く絵本】子育て中のママ&パパへ
子育て中のママやパパの心に響く絵本をご紹介します。
【1冊目】赤ちゃんのパワーはすごい!
あかちゃんは決して弱々しいだけの存在ではなく、すごいパワーを持っているんです。
著者名 | おーなり由子 |
価格 | 1,540円(税込)送料無料 |
発売日 | 2014年10月18日頃 |
内容紹介 | あなたの笑顔がかあさんをつよくしてくれる・・・すべてのおかあさんに贈る、子育ての希望がつまった絵本。うまれてきたこどもたちはいう、ぼくらは生きたい、ぼくらはあいしたい、ぼくらはいっぱいあそびたい! |
レビュー | 二人目産後2ヶ月で読みました。 二人目が生まれるまで一人目(三才)の子にじっくり向き合ってきましたが、今はあまり関わりをもってあげる余裕もなく悪さを叱ってばかり。自己嫌悪だらけの心にとても染みました。泣きました。心がほっこりしました。 |
【2冊目】大丈夫は魔法の言葉
大人でも不安なときはいっぱいあります。「だいじょうぶ」はみんながほっとする言葉です。
著者名 | いとう ひろし |
価格 | 1,100円(税込)送料無料 |
発売日 | 1995年10月 |
内容紹介 | 小さなぼくが不安な気持ちになると、いつもおまじないの言葉で助けてくれたおじいちゃん。生きていくためのしなやかな強さを育む、心にしみる絵本です。 |
レビュー | 大人が読んで泣ける絵本。 子どもよりも人生経験をいろいろ積んだ大人のほうが感情移入できるのではないでしょうか。 絵もかわいく、短い言葉でいろんな感情が湧きあがってくるような本でした。 |
【3冊目】ママもパパも子どもも一生懸命
一生懸命でいじらしい子どもの気持ちに涙がでます。子育ての最中、お母さんも子どもも一生懸命な中で思うようにできないことや難しいことは沢山ありますが、いつもそこには深い愛情があります。
著者名 | 瀧村有子 |
価格 | 990円(税込)送料無料 |
発売日 | 2007年11月 |
内容紹介 | 赤ちゃんが生まれて、お母さんは忙しいので、なっちゃんはいろんなことを自分ひとりでやってみます。お姉さんになったからと頑張るなっちゃんですが、眠くなった時だけは、どうしてもお母さんに甘えたくなります。「“ちょっとだけ”でいいからだっこして」とお母さんにお願いしてみると、お母さんにはなっちゃんの大切なお願いがちゃんとわかりました。「いっぱいだっこしたいんですけど、いいですか?」とお母さんはなっちゃんのことを、いっぱいだっこしてくれたのです。お姉さんになったことで感じる切なさ、そしてそれを乗り越えることで成長していく子どもの姿を、母親の深い愛情とともに描いています。 |
レビュー | すごい反響だったそうです。「こどものとも年中向き」で2005年4月に刊行されて以来、子育て中のお母さんから共感のお便りが殺到したのだといいます。赤ちゃんが生まれて、お姉ちゃんになった、なっちゃん。忙しいお母さんに甘えたい気持ちをこらえて、一人で「ちょっとだけ」がんばって、自分で飲み物を出してきて飲んだり、髪を結わえたり、服を着たりします。イラストが優しくて、あたたかみがあふれています。紅色のほっぺのかわいらしいなっちゃんがいじらしい。不可能だけれど、絵本の中のなっちゃんを抱きしめてあげたくなります。そして、感動のラストへ。愛情あふれる作品です。涙なくしては、読めません。子育ての思い出に、私も一冊手元に置いておきたいと思い購入しました。下のお子さんが生まれるご家庭には、まさにぴったりの作品でしょう。 |
【4冊目】不器用さも愛おしい
男の子を持つママやパパにおすすめです。男の子は褒められるのが大好き。けれど、怒られることも多いのかもしれません。不器用で一途な気持ちが伝わってきます。
著者名 | くすのき しげのり |
価格 | 1,650円(税込)送料無料 |
発売日 | 2008年07月 |
内容紹介 | 「ぼくは、いつでもおこられる。家でも学校でも…。休み時間に、友だちがなかまはずれにするからなぐったら、先生にしかられた」いつも誤解されて損ばかりしている少年が、七夕さまの短冊に書いた願いごとは…? |
レビュー | この絵本は、子供の幼稚園の読み聞かせで知りました。 園児たちと一緒に保護者も読み聞かせに参加したのですが、お母さん達は読み聞かせが終わる頃にはみんな涙、涙でした。 誉められたくて一生懸命な男の子の心情が伝わってくる、大人にこそ読んで欲しい内容の絵本だと思いました。(30代 女性) |
【ママやパパが元気になる絵本】子育て中のママ&パパへ
子育て中のパパやママが元気になれる絵本をご紹介します。
【1冊目】赤ちゃんと心が通う
まだ言葉のしゃべれない赤ちゃん、実はいっぱいおしゃべりしているんです。子育て中は赤ちゃんの泣きっぷりに疲れることも。赤ちゃんの気持ち、言葉にならないことばを感じられる1冊です。
著者名 | 杉山佳奈代 |
価格 | 990円(税込)送料無料 |
発売日 | 2010年11月 |
内容紹介 | ママになった喜びやうれしさ、子どもをいとおしく思う気持ちなど、日々の忙しさに追われて忘れがちだった思いをあらためて感じることができる絵本。 |
レビュー | ・慣れない育児で不安なお母さんが読んだら、ちょっと安心しそう。子どものためでなく、大人のための絵本だ。 あかちゃんは おかあさんと こうして おはなし しています。 繰り返しの言葉は楽しくて安心する。 ・「ことば」を通してコミュニケーションをとれるようになる前に、こんなにゆたかに心を通わすことができるんですね。 至福のひと時を一人でも多くのおかあさんが感じられるようステキな絵本を伝えたいです。 |
【2冊目】子育てもママやパパの夢もすべてが大切
育児も家事も仕事も頑張るママ、パパへ。子育ても大切、1人の人間としての夢も大切。元気と勇気が湧いてきます。
著者名 | デュ・ボウズ・ヘイワード |
価格 | 1,708円(税込)送料無料 |
発売日 | 1993年07月 |
内容紹介 | イースターは、キリスト教を信奉する国々で、もっとも大事なお祭りのひとつ。キリストが死後3日目に復活したことを記念し、また、春のおとずれに感謝するお祝いです。イースターに欠かせないのが、このお話の主人公にもなっているイースター・バニー。幸運をよぶ卵を配るうさぎです。うさぎは、春になるとたくさん子どもを産むので、生命や多産の象徴、卵は復活の象徴といわれています。この日は、ゆで卵にきれいに絵を描いてプレゼントしたり、うさぎの形をしたチョコレートやキャンディーを食べたりして、楽しく過ごします。 |
レビュー | ・ふわふわしっぽという名前のおかあさんが子育てや夢を叶えるために奮闘する、あたたかいおはなし。 ・家事育児にがんばっているママさんに勇気を与える絵本だと思います!! ・図書館で読んで大好きになり、3人目を出産して仕事と両立をしようと頑張っている親戚の女の子へお祝いとして送りました。おススメの一冊ですね。 |
【3冊目】おふざけも大事
よい子とはなに?「真剣に考えなくてもいいのかも」そんなふうに笑ってしまう絵本です。子どもにも大好評です。
著者名 | おかべりか |
価格 | 1,100円(税込)送料無料 |
発売日 | 1995年09月28日頃 |
内容紹介 | 小学生のみなさん! よい子になってお母さんを安心させましょう。この本を読めば誰でもよい子になれるハズ。月刊「おおきなポケット」連載中から喝采を受けた、子どものバイブル! |
レビュー | 楽しい本です! 小3の娘に頼まれて買いましたが、 大人の私が読んでも楽しめました。 たまには童心に返るのもいいものですね。(40代 女性) |
ママやパパにプレゼントするならこんな絵本がおすすめ
子育て中のママやパパへのプレゼントに喜ばれる絵本をご紹介します。
著者名 | 樋口通子 |
価格 | 1,320円(税込)送料無料 |
発売日 | 1984年09月 |
内容紹介 | 誕生のとき、神様が一人一人の赤ちゃんにくださる贈り物。それはその子の個性。子どもは、自分のもらったものに気づき、親は、子が授かった感謝の気持ちに立ち返る印象的な絵本。出産祝いに贈られ続けています。 |
レビュー | 読んでみて、涙が出ました。5人の赤ちゃんがかみさまからもらったおくりものとは、何でしょう? この絵本、出産祝いにいいと思います。 |
まとめ
今日の記事では、
- 読み聞かせの効果
- おすすめの読み聞かせ絵本
- 絵本の選び方
- 発達障害がある子どもの絵本選び
- 絵本の読み聞かせに関するお悩み
- ママやパパにおすすめしたい絵本
- ママやパパへのプレゼントにおすすめの絵本
など「子育てと絵本」についてご紹介しました。

