皆さんこんにちは!本日も発達障害等に関する学びや情報交換の場になることを願って投稿させて頂きます。今日のトピックは「子育て中におすすめのカメラ」についてです。


皆さんの中にもお子さんの写真をスマホで撮ろうか、カメラで撮ろうか迷っている方はいませんか?
普段スマホのカメラしか使わないので、わざわざカメラを買わなくても…と思われているかもしれませんが、子どもを撮影するならカメラを購入することをおすすめします!
この記事では、ミラーレスカメラを中心に、カメラの種類、選び方、おすすめのミラーレスカメラ3選を紹介します。
読んでいただければ、きっとカメラを購入したくなるはずです。
目次
子育て中にオススメのカメラは?

ずばりお答えすると「ミラーレス一眼カメラ」です。

初めてこの言葉を聞いた方もいるかもしれません。
実は、カメラと一口に言っても、身近なスマートフォンのカメラから高級な一眼レフまで、様々な種類があります。
その中の1つがミラーレス一眼カメラです。
まずは、そもそもどう違うの?という方に向けて、今回は「一眼レフカメラ」「ミラーレス一眼カメラ」「コンパクトデジタルカメラ」「スマートフォン搭載のカメラ」の4種類を説明します。
一眼レフカメラ
一眼レフカメラは、4種類の中で最も高画質な写真を撮れること。
カメラボディとレンズからできている一眼レフカメラは、レンズを変えることで、こだわったオリジナルの写りを作ることができます。
デメリットとしては、大きくて持ち運びしづらいこと、価格帯が他のものより高いこと等が挙げられます。
ミラーレス一眼カメラ
次に紹介するミラーレス一眼カメラは、一眼レフカメラを小型軽量化したものです。
オススメできるポイントは「初心者にも優しく、小型軽量なのに、高画質」という点です。
また、一眼レフカメラ同様にレンズの交換もできるので、初心者からプロまで幅広く使われています。
ただし、レンズが必要な分、コンパクトデジタルカメラやスマートフォンよりは、大きくなります。
コンパクトデジカメ
コンパクトデジタルカメラ、通称コンデジは、一眼レフカメラなどとは違い、レンズ一体型のカメラです。
レンズ一体型ということもあり、これまでに紹介した二つよりもコンパクトで持ち運びが簡単です。
スマホの普及により勢いは衰えつつありましたが、一眼レフより「コンパクト」でスマホよりも「機能が優れている」高級機種に注目が集まっています。
スマートフォンのカメラ
スマートフォンに搭載されているカメラは日常的に使いやすいカメラです。
一番のメリットは持ち運びの負担が少ないこと。
スマートフォンを普段から使っている方にとっては、新たな機材を持ち運ぶ必要もなく、思い立った時すぐに撮影できます。
また、誰でも撮影するだけで綺麗な写真に仕上がるカメラとして進化を続けています。
フィルターなどで写真を加工できたり、SNSでの共有が簡単だったりするのも魅力的です。
ただし、望遠撮影に不向きなところ、写真の個性を出しにくいところなどがデメリットになります。
カメラ以外にも子育てに必要な電化製品を知りたい方はこちらもご覧ください。
カメラの選び方

ここまで色々な種類を紹介してきました。
子どもを撮影するときのカメラを選ぶとき、どんなことを気にすれば良いでしょうか。
今回は4つの視点をお伝えします。
持ち運びやすさ
まずは、高画質とコンパクトさを両立できるかという点です。
子どもと出かけるときは、ただでさえ荷物が多いので、カメラはできるだけコンパクトにしたい!と思われるのではないでしょうか。
結局いいカメラを買っても持ち運べなければ意味がありません。
機能性の高さはありつつも、コンパクトな機種を選びましょう。
遠くまで撮れる
子どもを撮影するタイミングはたくさんありますが、特に気合を入れたいのが発表会や運動会ですよね。
そんなとき、遠くから離れていても綺麗に撮影できる力は必要になります。
スマホカメラで遠くのものを撮影しようとして、画質が荒くなってしまった経験がある人も少なくないでしょう。
ミラーレス一眼カメラや一眼レフカメラは、レンズを望遠のものと交換すると、遠くの子どもも綺麗に撮影できます。
データの管理方法、共有しやすさ
次に大切なのが、データの管理方法や共有のしやすさです。
今でも主流は、写真を撮ると、写真がカメラのSDカードに保存されます。それをわざわざSDカード対応のパソコンに落として確認し、そこからスマホに転送しないといけないのは正直面倒です。
ですが、一部の製品はアプリなどと連携して、カメラから直接スマートフォンに写真を送ることができます。

コスパ
カメラを購入する上でネックになるのが、お値段。
カメラの値段はピンキリなので、安いものなら1万円近いものから上を見ると数十万円なんてことも。
ミラーレス一眼はスタンダードなモデルがレンズ込み10万円前後で揃うものが多いのでコスパ抜群です。
「コンパクトで高機能」「望遠レンズを使える」「スマホと連携してデータ管理」「コスパがいい」の4つを満たせるのがミラーレス一眼カメラなのです。
ミラーレス一眼おすすめ【5選】

ここからは、おすすめのミラーレス一眼カメラを3つ紹介していきます。
Canon EOS Kiss M2
■概要
静止画画素数 | 約2410万画素 |
重量 | ブラック:約387g ホワイト:約388g |
電池 | 常温(+23℃)約250枚(ファインダー撮影) |
価格 | 95,580円~(2022年11月5日楽天調べ) |
1つ目にオススメするのは「Canon EOS Kiss M2」。
スマホで写真を撮るような簡単な操作で、一眼らしい綺麗な写真を撮ることができます。
瞳を追うAF機能が高く、子どもを逃さず撮影できます。
また、写真だけでなく、動画も4K撮影や縦長での撮影ができます。
さらに、専用アプリ「Camera Connect」を使用することで、スマホに写真を転送したり、スマホをリモコン代わりにして撮影できます。
初心者にとって写真も動画も撮影でき、使いやすいバランスのいい機種です。
AF機能とは
AF機能(オートフォーカス機能)とは、カメラのピントを自動で被写体に合わせる機能のことです。
スマホのカメラで、タッチするだけで簡単にピントが合わせられるのもAF機能の1つです。
これとは反対の機能をMF機能(マニュアルフォーカス機能)と言います。
こちらは、レンズなどを調整し、自分で写真にピントを合わせ、独自の写真を撮ることができます。
Panasonic Lumix DC-GF10/GF90
■概要
静止画画素数 | 1600万画素 |
重量 | 約270g |
電池 | 約210枚 |
価格 | 75,980円~(2022年11月5日楽天調べ) |
次に紹介する「Panasonic Lumix DC-GF10/GF90」の特長は、軽さとかわいらしい見た目!
軽さは270グラムと、デザインも合わせて持ち歩きたくなるデザインです。
自分撮りモードが搭載されていたり、タッチパネルが180度傾けられたりと、自撮りも楽しめます。
また、インテリジェントオートプラスモードは、自動で綺麗に撮影できるオートモードでありながら、背景をぼかしたりと、工夫した撮影ができます。
専用無料アプリ「Panasonic Image App」で写真のスマホへの転送や、シャッターを切ることが簡単にできます。
SONY α6400
■概要
静止画画素数 | 約2420万画素 |
重量 | 約403g |
電池 | 約360枚(ファインダー使用時) |
価格 | 126,800円~(2022年11月5日楽天調べ) |
最後に紹介するのは「SONY α6400」です。
この製品の一番の特長は、圧倒的なAF機能。世界最速の0.02秒でレスポンスする高速AFを持っています。
また、人間だけでなく一部の動物にも対応しています。ペットと一緒に写真を撮りたい方には嬉しいですね。
さらに、リアルタイムトラッキングがついており、スポーツ選手のような素早い動きをする被写体も追いかけ、綺麗に撮影できます。
このAF性能のおかげで、初心者でもカメラを構えるだけで簡単に美しい写真を撮ることができます。
NFC対応のスマートフォンなどにワンタッチで、写真をシェアできる「ワンタッチシェアリング」機能が搭載されています。
まとめ
この記事では、カメラの種類、選び方、おすすめミラーレス一眼カメラ3選を紹介してきました。
・子どもを撮影するにはミラーレス一眼カメラがおすすめ
・「コンパクトさ」「望遠機能」「データの管理方法」「コスパ」などの始点からカメラを選ぶ
皆さんも新しいカメラでたくさんお子さんの写真を撮影してくださいね。