皆さんこんにちは!本日も発達障害等に関する学びや情報交換の場所なることを願って投稿させて頂きます。

今日のトピックは「発達障害と診断されるのが、3歳児から増える理由」についてです。

発達障害は、先天性の脳機能障害が原因と考えられています。つまり、生まれつき抱えている障害の為、成人になってから発症することはありません。

avatar
青木
自分の子供が「もしかして、障害なんじゃ…」と気になることもありますよね。

では、なぜ3歳児から増えるのでしょう。この記事で詳しく解説していきます。

なぜ3歳で分かるの?

なぜ3歳児頃なのでしょう。それには、3歳児にある大きな出来事が関係しています。その出来事とは、下記の内容です。

  • 児童施設などでの団体行動、コミュニケーションの場が増える
  • 3歳児健診

保育園への入園で、初めて多人数と触れ合う環境へと立ち入ります。発達障害には、コミュニケーションが苦手であったり、団体行動が苦手な子供が少なくありません。

つまり、団体行動やコミュニケーションなど、社会で必要となる場面に「抵抗」や「違和感」など、「成長の偏り」が生じると分かるのが3歳頃という理由があるのです。

POINT

発達障害の症状は、抱えている子供によって様々です。なので、3歳頃で「必ず」診断できるとは限りません。

現に、成人してから発達障害を抱えていたと知る場合も珍しくないのです。

園内での団体行動、コミュニケーションなど

保育園での団体行動、園児や先生とのコミュニケーションなどの機会が増えてきます。

しかし、発達障害の影響により、コミュニケーションを取ることが苦手です。

  • 団体行動から逸れてしまう
  • 園内でも1人で遊んでいることが多い
  • 急に大声を出す・泣き出す・怒り出す
  • おもちゃを手放そうとしない
  • 他の園児と口論や喧嘩になる場面が多い など

発達障害を抱えていることで、会話のキャッチボールができなかったり、遊具やスペースの独占、取り合いなどに発展したりする可能性もあるでしょう。

園内での行動に「この子、もしかして…」と気がつきやすいのは、保育士さんです。保育士さんの勧めにより病院で診断を受けた結果、障害を抱えていたと言うケースは珍しくありません。

下記は、「保育園」をトピックにした記事です。よければ併せてご覧下さい。

3歳児健診

市区町村で実施される健診で、この結果により発達障害に関する詳しい診断を促され検査した結果、「発達障害を抱えていた」と分かることもあります。

発達障害の確定診断には検査に時間がかかります。発達障害は症状の特徴、重さは人により様々で、慎重な検査が必要となる為です。

Point

3歳以降に診断される場合もあり、3歳で確定するというモノではありません。

3歳児健診

上でも触れましたが、3歳児健診とは市区町村が実施している3歳児を対象とした健診を言います。

以下は厚生労働省の母子保健関連施策に関する引用です。

○ 根 拠 (母子保健法)
第12条 市町村は、次に掲げる者に対し、厚生労働省令の定めるところにより、健康診査を行わなければならない。
1 満1歳6か月を超え満2歳に達しない幼児
2 満3歳を超え満4歳に達しない幼児
第13条 前条の健康診査のほか、市町村は、必要に応じ、妊産婦又は乳児若しくは幼児に対して、健康診査を行い、又は健康診査を受けることを勧奨しなければならない。

引用先:厚生労働省

このように、3歳児健診を受ける対象児童には、健診に関する通知が届きます。

発達障害を抱えていると分かる「きっかけ」となる場合もあるでしょう。子供の成長を確認する為にも、受けられることをお勧めします。

健診内容

では、具体的な内容を見ていきましょう。3歳児健診では下記の検査が行われます。

  • 身体発育の検査
  • 身体の栄養状態
  • 脊柱、胸部の疾病、異常の検査
  • 皮膚の検査
  • 目の検査
  • 耳、鼻の検査
  • 歯の検査
  • 運動障害の検査
  • 精神発達の検査
  • 言語障害の検査
  • 予防接種実施の確認
  • 育児上問題が無いかの確認
  • その他異常が無いかの確認

参照元:厚生労働省

所要時間は実施会場の状況にもよって左右されますが、その日のスケジュールは空けておくことをお勧めします。

発達障害と分かった場合

通っている幼稚園や保育園に馴染めない、3歳児健診などがきっかけで、発達障害を抱えていたと分かることがあります。ですが、

「自分の子供に発達障害がある」という事実をすぐに受け入れるのは難しいモノです。障害を抱えた児童は勿論、保護者の支援も重要となってきます。

発達障害は早期発見、早期療育を行っていくことで、精神的負担の軽減、2次障害発症の予防が見込めます。

療育?

療育とは、障害を抱えた児童に対し、社会への自立に向けて支援を目的とした治療、教育のことです。

では、実際に発達障害を抱えていた場合、今後の対応などはどのようにしていけばいいでしょうか。

1人で悩まない

1人で問題を抱え込むのは控えましょう。

発達障害を抱えた児童の育児は難しく、何度説明しても覚えてくれなかったり、何度も同じことを繰り返してしまったりと、対応法が分からないことで保護者側の負担も大きくなります。その結果

保護者自身に精神障害が生じる可能性もあり得ます。

まずは相談し、今後の対応などを決めていきましょう。

支援機関の活用

全国には発達障害に対する支援機関、施設があり、相談できる環境が整っています。

相談は無料です。また、発達障害によって生じる生活面での不安、対応など相談に応じ、適した医療機関などの紹介も行っています。

POINT

全国に展開していますが、各施設によって支援内容が異なる場合があります。事前に確認しておきましょう。

SNSの活用・コミュニティーを探す

全国には発達障害を抱える保護者が沢山います。その中には、発達障害を抱えた家庭の情報を、Twitter、Instagram、FacebookなどのSNSで発信している人も少なくありません。

下記のツイートをご覧下さい。

avatar
大竹
同じ境遇の人同士で意見交換、相談する環境があることで「救われた」と感じる方が数多くいます。

放課後等デイサービスの利用

「デイサービス」と聞くと「老人介護」のイメージですが、発達障害を抱えた児童を対象にしたサービスを実施している事業があります。

横浜市都筑区児童発達支援と放課後等デイサービス 運動・学習療育アップ

児童発達支援と放課後等デイサービス 運動・学習療育アップでは、概ね4歳〜18歳までの障害を抱えた児童を対象としたデイサービス事業を行っています。

整った環境での療育と併せて、保護者様の一時的な休息も重要です。

また、子育てに向けてのお役立ち情報では、発達障害に関する様々な情報記事を公開しています。ぜひ参考にご覧下さい。

まとめ

発達障害は脳の障害により、成長に極端な偏りが出来てしまうことで周囲との「違い」が生じてしまう症状です。

団体行動、コミュニケーションの場が増えてくる。また3歳児健診によって3歳頃に「発達障害と診断される」のが増える理由と言えます。

発達障害は昔からある症状ですが、世間の周知がまだ足りないのが現状です。

周囲は何が出来るでしょう。

発達障害の正しい知識の「共有」、そして「協力」することで、「過ごしやすい」環境の第一歩となります。

相談出来る機関、環境を活用し、早期療育を目指しましょう。