皆さんこんにちは!本日も発達障害等に関する学びや情報交換の場所なることを願って投稿させて頂きます。

今日のトピックは「発達障害当事者の方との関わり方」についてです。

皆さんの周りには発達障害を抱えている方がいますでしょうか。もしいた場合、発達障害当事者の方とどのような関わり方をすればよいのか、どのように接してあげれば発達障害当事者の方の為になるのか、について発信したいと思います。

関わり方が難しい?

発達障害を抱えた人の場合、症状によっては知らない間に相手を傷つけてしまう言動や態度、会話の内容が噛み合わないなど、ちょっとしたことから相手とトラブルになってしまう場面が少なくありません。

しかしながら、見えるモノ、聞こえてくる音などから得る情報処理が曖昧な為、求めていることや話しかけている内容に対して正しく理解できていない場合があるのです。

これに併せて、発達障害という障害の名前を知っている人は多くても、その症状や特徴までを認知している人は多くありません。

「障害」という名前から来る「ネガティブな発想」から、発達障害を抱えている人達に対する偏見が少なからずあるのも現状です。

そもそも発達障害とは?

では、そもそも発達障害とは何なのでしょうか。

この障害は、先天性の脳の機能障害が原因と言われ、

  • ADHD(多動性障害・注意欠陥)
  • ASD(自閉症スペクトラム)
  • LD(学習障害)

の3つに分類されます。

分類された3つの障害

ADHD:注意欠陥・多動性障害

  • 同じ席にじっとしているのが苦手
  • 注意散漫の為、団体行動から外れてしまい、迷子になりやすい
  • 列に並んで待つこと、我慢が苦手なので、先頭に割り込んでしまいがち

ASD:自閉症スペクトラム障害やアスペルガー症候群

  • 会話に馴染めない。話が合わないので、1人でいることが多い
  • 相手の目を見て話すのが苦手
  • 場の空気や、相手の表情を読み解くことが苦手

LD:学習障害

  • 言葉の読み書きが苦手なので、朗読に時間がかかる。
  • 簡単な計算、暗算が苦手
  • 単語は読めても、文章になると読めない
POINT

発達障害の症状は抱えている人によって異なります。

見た目では判断が難しい

発達障害は機能障害の為、外見からの特徴はありません。さらに症状の軽い人の場合、外見では「障害」と判断することがとても難しい特徴があります。

なので他人からでは勿論、自分自身ですら「障害を抱えている」と診断されるまで分からない場合もあるのです。

発達障害を持つ子どもとの関わり方

発達障害と一口に言っても、上記で述べたように、その特性は様々です。
注意力が不足していたり、人とのコミュニケーションに問題を抱えていたり、ADHDとASDを併存している子もいます。

ここではそれぞれの症状を持つ子どもとの接し方についてシェアしていきたいと思います。ただし、それぞれの子どもにはそれぞれの個性があるので、一概に「これが絶対に正しい!」ということはありません。

実際に接する際は、単に「発達障害だから」という括りで考えるのではなく、その子の個性としっかり向き合うべきでしょう。

ADHDの子どもの場合

ADHDを抱えている子どもは、集中して授業を聞いたり、じっとしていることが苦手であることが多くあります。

また、うっかりミスも多く、「ふざけている」と勘違いされてしまいがちです。しかし、ADHDを持つ子どもの中には突出した能力を発揮する子も多いので、そのような得意部分を引き出してあげることも大切です。

集中ができる環境づくり

例えば、 ADHDの子どもに限った話ではありませんが、部屋が散らかっていたり、テレビが付けっぱなしであるような場所では、子どもが集中して物事に取り組むことが難しくなってしまいます。

ADHDを持つ子どもの場合、特に周りにあるものに注意が逸れてしまうことが多いので、まずはADHDの子どもが集中しやすい環境づくりをすることが大切です。

複数のことを一度に話さない

ADHDの子どもは順序立てて物事を考えることが苦手であることが多いです。その為、一度にいくつものことを教えても混乱してしまう場合があります。

なので、何かを伝える際は、一度に複数のことを話すのではなく、ひとつひとつ話すことや、図や絵などを用いて視覚化することで、理解がしやすくなるように工夫すると効果的です。

興味のあることに関連付ける

ASDの子どももそうですが、ADHDの子どもは特定のことに強いこだわりや興味を持つ場合があります。なので、その子が興味を持ったことに関連付けて何かを教えたり、話したりすることで興味を持って話を聞いてくれる可能性が上がります。

ASDの子どもの場合

ASDの子どもは空気を読む、相手の気持ちを察する、などのコミュニケーションに必要な能力が欠けている場合が多く、次第に無口になっていってしまうことが多いです。

しかし、特定の物事に強い興味を持ち、その分野で成功している有名人も中にはいます。なので、興味を持ったことを長所として伸ばしてあげることも必要です。

コミュニケーションの共通基盤づくり

ASDを抱えている子どもはコミュニケーションにおける「暗黙のルール」を理解することが苦手です。なので、他の子どもたちと会話をする際に、意図せず相手を傷つけてしまうことがあります。

「暗黙のルール」を理解することが苦手であれば、最低限、コミュニケーションを取る上で意識しておくべき「共通基盤」を作ってあげることで、対人コミュニケーションにおけるトラブルを避けられるようにしてあげると良いでしょう。

悩んでいることの共有

ASDの子どもは、他の発達障害に比べて「何に悩んでいるのか」を周りから見て発見することが難しいのが一つの特徴です。

ASDの症状として、特定の知覚に関して過敏であることがある為、もしかしたら普段から、何かの音や匂いなどにストレスを抱えている可能性があります。

そういった、周りから見ても気づきづらい悩みやストレスを軽減してあげるためにも、どのようなことで悩んでいるのか、定期的に共有してあげることが有効な策になるでしょう。

LDの子どもの場合

LDの場合、ADHDやASDの特徴とは少し違い、読み書きや計算といった、学校での学習そのものに影響が表れます。

図や写真を使った読み書きの補助

読み書きに障害を抱えているLDの子どもはマニュアルをうまく理解できない、理解するのに時間がかかる、といった課題を抱えています。

そういった子供には、マニュアルなどの読み物を理解しやすいように図や写真を使って理解の手助けをすることが効果的です。

自分なりのマニュアルを作る

数字を扱うことが苦手なLDの子どもの場合、公式に当てはめれば自分で計算できても、自分で数式を考えて数字を操作することができない場合があります。

新しく数式を考えなければいけない場合は、教わった内容を機械的に計算できるよう、その子の特性に合わせてマニュアルを作ることで、次回から自分で計算できるようになることがあります。

また、学習障害の特性と、その対応策については、以下の動画で詳しく説明されているので掲載させて頂きます。

周囲の周知も必要

現在ではメディアなどで紹介や環境の整備により、「発達障害」という言葉が認知されてきました。しかしながら、発達障害は昔からある障害です。

また、名前は聞いたことがあっても、詳しい特徴や、症状までを理解している人は多くありません。

「障害」という印象、イメージで「偏見」を持たれている人も少なくないのです。

障害のことを知ることで、「どう接したら良いのか」「何を不安に感じているのか」を理解できるイベントなども開催しています。

https://twitter.com/q_peersupporter/status/1257521290950279168

放課後等デイサービスアップ

また、いくらインターネットや本などで情報を得ても、発達障害には個々の特性がある為、育児で悩みを抱えてしまう方も多いです。

放課後等デイサービスでは、放課後や学校休業日に障害のある子供が通える居場所を提供して、その子供たちの自立につながる支援を行なっています。

併せて保護者の一時的な休息も見込めるでしょう。

子育てに関する悩みにも専門知識を持った相談員がお答えできますので、生活の中での様々な「困った」「悩み」の解決のお手伝いができるかもしれません。

ご興味のある方はお気軽にお問合せくださいね。

そもそも放課後デイサービスってどんな所なの?という方へ向けた記事もあります。よかったら併せてご覧下さい。

まとめ

いかがでしたでしょうか。発達障害は見た目に現れることがほとんどない為、本人の努力不足を指摘されてしまうことが多く、結果的に2次障害としてうつ病などを発症してしまうケースが多いです。

また、発達障害と一口に言っても、様々な症状があり、その子自身の個性もある為、「発達障害だから」「ADHDだから」と一括りにするのではなく、個々人に合った対応を取るのが適切です。