皆さんこんにちは!本日も発達障害等に関する学びや情報交換の場所なることを願って投稿させて頂きます。
今日のトピックは「子供靴 安い」についてです。


子供靴はすぐ履けなくなるので、なるべく安く選びたいもの…
しかし、そんな親のお財布事情とは裏腹に、実は靴選びは子供の発育に重要な影響を与えています。
この記事では靴選びのポイントと、発達障害児の特徴に合わせた靴について、いくつかご紹介いたします。
目次
靴選びは発育に重要!

子供靴は、すぐに小さくなってしまうからと言って、少し大きめのサイズを買っていないでしょうか?
靴選びを間違えると、つまづきやすく、すぐ転んでしまうほか、靴の中で足が滑ってしまい、足にタコができてしまいます。
かくいう私も、足の形が”ハイアーチ”という土踏まずが高い形になってしまっており、10代から足の裏のタコが酷くスリッパ必須の生活です…
しかし土踏まずは、以下のような役割を持っており、子供の成長のなかで非常に重要なんです。
- 体重を支え、体のバランスを保つ役割があります。
- クッションの役割を果たし足への負担を減らします。
子供の頃にきちんと土踏まずが形成されないと、私のようなハイアーチのほか、逆に土踏まずが低い”偏平足”になってしまい、将来的に足に痛みがでやすくなる可能性があります。
私の場合は、少し大きめのサイズを買っており、靴の中で足が滑ってしまうため、バランスをとるために足の指先を丸めて歩いていたのが原因だそうです。
足先を丸めたような歩き方をしていると「つま先が上がっていない」ため、以下のような特徴が出てきます。
- 何もないところでつまづく
- ちょっとした段差で転ぶ(私は絨毯に引っかかって転んでました)
- 靴のつま先が削れる
- 足が上がっていないため、歩く時にズリズリと音がする
- 歩幅が狭く、歩くのが遅い

靴選びのポイントとは?

【ポイント1】子供の足に合うサイズを選ぶ
子供の足のサイズは、靴屋さんで測ってもらうことができます。
測ってもらえる靴屋さんのほとんどが無料なので、ぜひ新しく靴を買う前に測ってみてくださいね!
【ポイント2】つま先の幅が広く、上向きなものを選ぶ
足の指を動かすことで、子供の足の筋肉が発達しやすくなります。
また、つま先が上向きなものを選ぶのは、足の指を正しく開いた状態で歩くようにすることで、体のバランスを取りやすくし、足を上げて歩けるようになります。
【ポイント3】かかと周りが固く、しっかりしているもの
かかと周りが固くしっかりしているものを選ぶのは、かかとの骨を正しく成長させることで、偏平足になるのを防ぎます。
また、しっかりとしているかかとは、体のバランスを取るサポートをしてくれます。
【ポイント4】足の甲がきちんと固定できるもの
実は足の甲の高さも子供にあっていないと、靴の中で足が滑ってしまいます。
走り回っているうちにズレないような、しっかりとしたマジックテープの靴を選びましょう。

お金がかからないほうが嬉しいのですが…

安く手に入り易いのはネット販売

ネット販売では、ノーブランドで格安で販売しているサイトのほか、実店舗を持つショップのオンラインストアにて、ブランドの靴をアウトレット価格で出していたりと、大変お得に手に入れやすいメリットがあります。
一方、デメリットとしては、実際に履いて確認できずに購入するため、形やサイズが合わずに、靴擦れなどが起きてしまう可能性もあります。
メリットである”安さ”を最大限活用する!
子供の足の成長の速さから、靴の買い替え間隔は三ヵ月から約半年と考えると、どうしてもいい靴を長く履くのは、子どもには難しいです。
それならば、いっそのこと靴を安く買って、成長に合わせて靴を買い替えてあげましょう!
【その1】ヒラキ
ヒラキの子供靴は、なんと税抜き180円からと、破格のお値段です。
品質としては、安い分、ボロボロになりやすいです。
履きつぶして、買い替えになる頻度としては、おおよそ3か月程度です。
しかし、子供靴としては買い替え頻度も、子供に合わせたサイクルで行うことができ、何より、子供が汚しても多めに見てあげることができます。
【その2】ABC-MARTオンラインストア
安くても、アディダスやNIKEなどブランドの靴、子供に人気のあるシュンソクを買ってあげたい…
そんな方には、実店舗のあるABC-MARTのオンラインストアがオススメです。
オンラインストアでは、セール品も多く取り扱っており、定価の20%~50%程度も値下げされています。
もし購入後、サイズが合わない場合は、送料はかかりますが、同じ商品でサイズの交換が可能です。
また、オンラインストア限定でセールも行っているため、ぜひ活用してみてください。
デメリットの”試し履き”ができないを解決!
届いたらサイズや思ってた形と全然違う経験をしたことがある方も、少なくないのではないでしょうか?
いくら安いとはいえ、買った物が思っていたものとは違い、子供が履いてくれないと、無駄になってしまい、よりお金がかかってしまうと、本末転倒ですよね。
そんなネット販売のデメリットを解決してくれる、返品可能なサイトも、今では数多くあるので、ご紹介いたします。
【その3】Amazon
ネット販売での王道Amazonでは、なんと靴も販売しており、Amazon fashionで販売している靴や服は返品無料なんです!
そして、Amazonではタイムセールを活用することで、安く購入できます。
ただし、注意してほしい点として、Amazonの全ての商品が返品無料なわけではありません。
店舗を持つショップや、ブランドがAmazonで販売している場合は、返品無料ではない場合があります。
購入前に、価格の横に「返品無料」を書いているかどうか、確認してから購入してください。
返品無料な商品は非常に多いので、ぜひ一度見てみてください!
以下に返品無料の商品の例をご紹介いたします、赤枠の「返品無料」を確認してください。

【その4】LOCOND
LOCONDは、全商品返品無料のサイトです。
返品する場合の注意点としては、セール品の返送料が税抜き600円のため、なるべく返送しないような商品選びをしたいですね。
セール品が多く、タイムセールも多く行っています。
子供靴を安く手に入れられる実店舗は?

やっぱり靴は履いて確かめてから購入したい、実際に見て選びたいという方も多いのではないでしょうか?
例えば、同じサイズでもブランドによっては、大きさが異なりサイズが合わなくて、結局履かなかった…なんてこと、ないでしょうか?
ファッションに興味を持った子供と、一緒に選んであげることで、デザインが気に入らないから履かないということがないことも、実際に見て選ぶメリットです。
実店舗でも、安く子供靴を購入できるお店はたくさんあります。
全国規模のお店で、特に安く購入できるお店をご紹介いたします!
靴専門ショップ
靴専門ショップでは、洋服などの他の商品の取り扱いがあるファッションショップよりも、靴の種類を豊富に取り揃えています。
【その1】東京靴流通センター
低価格ながら、アディダスやNIKEなどのブランド靴も取り揃えており、大人用でも3000円以下から購入できます。
ブランド靴だけじゃなく、真っ白の上履きなど、シンプルな商品も取り扱っています。
私の家からも近く、大変お世話になっていました。
また、事務靴・ナース靴の取り扱いもあるため、今でも定期的に買いに行っています。
【その2】SHOE PLAZA
東京靴流通センターと同じ系列のお店のため、東京靴流通センターと同じ程度の価格で、多くの種類を取り揃えております。
東京靴流通センターが近くにない地域には、SHOE PLAZAがある可能性があります。
ファッションショップなど
靴専門店に比べ、種類は少なかったり、ブランドの取り扱いが少ないこともありますが、そのお店のブランドにて靴を生産しているため、安くてデザイン性が高い靴が見つかりやすいです。
【その3】ファッションセンターしまむら
安い服といえば王道のしまむらには、子供靴も取り揃えています。
スポーツブランド(アディダス等)とコラボしたり、ブランド名の入った商品の取り扱いもありますが、ブランド靴の種類はあまりありません。
タイミングによっては、全くブランド靴がないこともありますが、ぜひ時間のあるときに、定期的にチェックしてみてください!
【その4】西松屋
西松屋のノーブランドの子供靴や、キャラクターがついた靴は、安く購入できることが多く、サイズ展開もファーストシューズから、23cm以下まで取り扱っています。
時期によっては、200円以下で靴を購入できるタイミングもあるようです!
発達障害児の靴への関心って?

発達障害とは、 生まれつき脳の一部の機能に障害を持っており、生活の中で問題が出てしまう障害の総称です。
発達障害の子供は、その症状により、靴へのこだわりが強い子や、逆に全く関心がなく、左右を気にしない子、靴ひもがほどけていても気にならない子もいます。
もちろん、こだわりが強かったり、左右をいつも間違えるからといって、必ずしも発達障害であるということはありません。

こだわりが強い子向け
こだわりが強く、ずっと同じ靴じゃないと嫌といって、履いてくれない…
もしくは、無理やり前の靴を履こうとして、かかとを踏んづけて歩いている…
そんな悩みはありませんか?
ずっと同じ色、デザインで大人までサイズがある靴は、なかなか無く困っている方もいるのではないでしょうか。
「ニューバランス 996」シリーズはキッズシューズから大人のサイズまで展開しています。
左右を間違える子向け
左右を間違えて履いてしまうお子さんは、結構いらっしゃいます。
見ていて、歩きにくくないのかな…?と思いますが、本人にそんな素振りは無く、気づかないことも多いですよね。
しかし、間違えて履いていると、歩きにくさから靴がボロボロになるのが、すごく早いです。
キッズシューズでは靴の底に、「みぎ」「ひだり」と書いてくれている靴も、たくさんあります!
サイズが大きく左右を書いていない靴が見つからない場合、靴底に貼るシールもあるので、ぜひ活用してみてください。
靴ひもがほどけても気にしない子、結べない子向け
足元への関心がなく、靴ひもがほどけても気づかず、うっかり自分で踏んで転んでしまう…
または、体育の授業などで、紐靴を指定されたが、不器用で靴ひもが結べない子供には、ゴムの靴ひもがオススメです。
まとめ
いかがでしたしょうか?
子供の成長は早く、靴や服を買っても買っても、すぐ小さくなってしまい、成長を感じる一方、懐が心苦しい一瞬でもありますよね。
特に、発達障害児のための靴選びは、こだわりがあったり、逆に無頓着でボロボロになりやすかったりと、悩みの一つですね。
お財布に優しく、子供の特徴に合わせた靴選びの参考になりますように!