皆さんこんにちは!本日も発達障害等に関する学びや情報交換の場所になることを願って投稿させていただきます。
今日のトピックは「発達障害」「つま先歩き」についてです。
あなたのお子さんはつま先歩きをしたことがありますか?
「つま先歩き」は発達障害の一つである“自閉スペクトラム症“の子どもに見られる行動です。
つま先歩きをする理由や対処方法などを知ることで、将来の二次障害を未然に防ぐきっかけをつかんでいただければ幸いです。

.png)
目次
発達障害の子どもがつま先歩きをする理由

自閉スペクトラム症の子は情報処理能力が健常者と異なるため、一般的にコミュニケーション障害が発生しやすいです。
自閉スペクトラム症についての解説は別途記事がありますので参考にしてみてください。
参考元:ASD(自閉スペクトラム症、アスペルガー症候群)について | eヘルスネット(厚生労働省)
つま先歩きやつま先立ちと言った行動は、自閉スペクトラム症の子によく見られる傾向であり、感覚に関係した理由が3つ考えられます。
感覚過敏
一つ目の理由は、他の人が何も感じないようなものでも足の裏の感覚が過敏になってしまい、触れると痛みや不快感が生じてしまう「感覚過敏」です。
足の裏の感覚が過敏なので、床にかかとをつけないようにしていると考えられています。
つま先歩きをする場所が不特定多数ではなく特定の場所だけの場合は、その床に使われている素材が不快だと感じているのかもしれません。
感覚過敏の中にはつま先歩き以外に抱っこができない子もいます。
理由は皮膚感覚が過敏になり、触られると痛みや不快感を感じてしまうためで、抱っこした時に嫌がったり反り返ったりしてしまうのです。
刺激を取り込みたい(自己刺激)
二つ目の理由は刺激を取り込みたい(事故刺激)です。
感覚過敏とは逆に刺激を感じにくい(鈍麻)子は、自分で感覚を求めて刺激を作り出そうと、つま先で歩くことがあるようです。
刺激を求めて自分の頭を叩いたり、手を叩いたり、飛び跳ねたりという行動を取る可能性があります。
脳の状態の調整
三つ目の理由は、自閉スペクトラム症の子が脳の機能を調整しているからです。
自閉スペクトラム症の子はつま先歩きをして感覚を刺激することで、脳を起こそうとしている可能性があります。
体の傾きや揺れなどのバランスを取るために必要な感覚を前庭覚といい、心拍数や感情をコントロールする自律神経とも深く関わっている感覚です。
前庭覚が感じにくい人は、刺激を受けても落ち着いた気持ちになるような弱い刺激に感じるため、眠くなる傾向にあります。
YouTube動画では理学療法士の方が自閉症の子の身体的な特徴をわかりやすく説明しています。参考にしてみてください。
つま先歩きを軽減するには?

つま先歩きが続くと二次障害の可能性あり
つま先歩きをしてしまうと疲れやすくなったり、足がつりやすくなってしまい、日常生活にも支障をきたしかねません。(二次障害)
自閉スペクトラム症の子は「つま先歩き」をする特性があり、長い期間続けてしまうと足首が硬くなり負担がかかる状態になります。
つま先歩きを軽減する方法
子どもが楽しく続けられるように遊び感覚や日常的にできる方法を見つけましょう。
感覚に過敏な場合は床が不快に感じている可能性があるため、可能であれば床の素材を検討してください。
床全面を変えるのが難しい場合は、感覚の発達を促すような遊びを取り入れてみましょう。
保護者の方もお子さんと一緒に遊べばお子さんに安心感を与え、自らいろいろなことにチャレンジしてくれるようになるかもしれません。
【感覚の発達を促すような遊び方】
- ソファなどの柔らかい物の上でジャンプ遊び
- クッションを繋げてその上をバランスよく歩く
- トランポリン
- すべり台
- アスレチック
- 平均台歩き(細い線の上を踏み外さずに歩く)
- ハイキング
保護者が子どもと一緒に遊ぶ時の注意点
重要なのは「楽しむこと」。嫌がっている時に無理やりさせてしまうと、遊びが「嫌いなもの」になってしまい、継続できなくなってしまいます。
本人が嫌がっている時は、無理をせず楽しくなる遊びを考えてあげましょう。
また、「つま先歩き」だけでなく、そのほかの行動も場合によっては将来的に何らかの障害となってしまう可能性もあります。
早期発見をして早めの対応が重要なため、不安がある場合は1人で悩まずに、早めにかかりつけの医師や、自治体の発達相談窓口に相談してみましょう。
健常児でもつま先歩きはするのか

つま先歩きは発達障害の特徴の一つとしてあげられる事が多いですが、つま先歩きをするからといって、必ずしも発達障害というわけではありません。
発達障害の子の場合は、普通よりつま先歩きをすることが少し多いのですが、健常児でも遊び感覚や足に違和感がある時などは、つま先歩きをするでしょう。
そのため、「つま先歩きをする」=「発達障害」と決めつけるのはやめましょう。
発達障害の場合、他の症状を併発していることが多くあります。
発達障害の種類について知りたい方は、発達障害関連のまとめ記事を参考にしてください。


まとめ
- つま先歩きをする理由は「感覚過敏」「感覚鈍麻」「脳への刺激」の3つの可能性あり(感覚の発達異常によるもの)
- つま先歩きを長時間続けると二次障害が発生しやすくなる(足首を痛める、疲れやすくなる)
- つま先歩きを軽減するには環境調整や足裏の感覚を養うための遊びを行う
- つま先歩きをする=自閉スペクトラム症ではない
つま先歩きをするからといって、必ずしも「発達障害」と言う事ではなく、健常児でも癖や遊び、足裏の違和感などでつま先歩きをすることはよくあります。
発達障害の場合は他にも併発している症状がある場合が多いです。保護者の方におかれましては、お子さんの行動をしっかりと観察をしましょう。
最後まで読んでくださり、ありがとうございました。