皆さんこんにちは!本日も発達障害等に関する学びや情報交換の場になることを願って投稿させて頂きます。今日のトピックは「発達障害 マルチタスク」についてです。

avatar
青木
学校の宿題って漢字の書き取りとか計算練習とか色んな種類があって大変ですよね。
avatar
大竹
そうだね。特に発達障害がある子はマルチタスクが苦手だから、宿題を忘れてしまうことや、せっかくやっても間違いだらけのこともあるよ。

マルチタスクとは、様々な作業を同時並行で行うことです。学校から出される宿題も、色んな教科のものが複数出るのでマルチタスクと言えます。

しかし、発達障害がある場合はマルチタスクが苦手なことが多く、宿題の管理が困難です。今回は宿題の取り組み方を工夫して、宿題の学習効率アップを目指しましょう!

発達障害でなくてもマルチタスクは避けよう

いきなりですが、発達障害の有無に関わらずマルチタスクは避けるべきものです。

「テレビを観ながらスマホをいじる」、「スマホゲームをしつつ勉強する」といった何気ない行動は脳にダメージを与えてしまっています。

仕事や家事でも、マルチタスクはあまり良くありません。パソコンで作業しながら部下に指示を出す、料理をしながらキッチン周りを整理する等、一見効率が良さそうですが、ミスが多くなり逆効果になる可能性が高いです。

同時に複数の作業を行うことは人間の脳の働きに合っていません。特に発達障害がある場合は、注意を分散させることが非常に困難な為、ミスが多くなっていしまいます。

意外かもしれませんが、複数の作業をうまくこなすポイントは、一つ一つ確実にこなしていくことなのです。一つ一つの作業をマルチタスクに対してシングルタスクと言います。

avatar
青木
マルチタスクが出来る方が効率が良いと思っていたけど、違うみたいですね。
avatar
大竹
今回はこのことを前提に、宿題を管理する方法を考えていこう!
今回のポイント

マルチタスクはシングルタスクに分けて行った方が効率が良い!

発達障害と宿題

avatar
青木
まずは発達障害の特性から、複数の宿題が出た時に起こりうる問題点を考えてみましょう。

ASD(自閉症スペクトラム症)

ASDの特徴として代表的なのは

  • 相手の言葉や行動から、相手の気持ちを読み取ったり要求を察したりすることが苦手。
  • 空気を読むのが苦手。
  • 特定のものに強い関心を示す。
  • こだわりが強く、急な変化に対して柔軟な対応ができない。

などです。

予め決められた行動は出来るのですが、急な予定変更や自分のペースが乱されるとパニックになりやすいです。例えば、国語の宿題に集中している時に急に算数の宿題に切り替えようとすると、パニックになってしまいます。

また、一つのことに集中しすぎてペース配分がおかしくなってしまうこともあります。一つの教科の宿題に集中して、宿題の範囲を超えても続けてしまい、他の教科をやる体力がなくなってしまうのです。

ADHD(注意欠如・多動症)

ADHDの大きな特徴は、「不注意」「多動・衝動性」の2つです。一つのことに集中することが苦手で、些細な変化や誘惑で注意が逸れてしまいます。

例えば算数と国語の2つの宿題があるとします。算数をしている最中に国語のことが気になってしまい、算数の宿題でのミスが多くなってしまいます。算数の宿題の途中で国語の宿題に取り掛かり、算数の宿題の残りをやり忘れてしまっていたなんてこともあります。

このように、宿題が複数ある時は、注意が分散されてしまってミスや忘れが多くなります。

avatar
青木
一つの宿題に集中できるように工夫する必要がありそうですね。
avatar
大竹
タスク管理の方法を応用して、宿題を管理する方法を考えてみよう。
宿題の管理以外にも、仕事や家事でやることが溜まってしまった時にも使えるよ。

宿題を管理しよう

avatar
大竹
タスク管理の方法の一つにGTDというものがあるよ。
avatar
青木
聞いたことないですけど、どんな方法なんですか?
avatar
大竹
簡単に言うと、物事に優先順位をつけて一つ一つの作業に集中できるようにする方法だよ。
いきなり子供だけで行うのは難しいから、大人がサポートしながらやっていった方が良いよ。
GTD

Getting Things Doneの略で、「物事を効率良く成し遂げる」ことができるように導く方法です。
やるべきことをリスト化したToDoリストに似ていますが、GTDは優先順位をつけて実行する順番まで決めているので、より作業に集中できるようになっています。

やるべきことを書きだす

一番最初にやることは、出された宿題をメモやノートに書きだすことです。やるべきことを明確にすることで、頭が混乱することを防ぐことができます。

子供が出された宿題を覚えてこない・メモを取るのが難しいという場合は、連絡帳などを開いて一緒に確認していきましょう。メモの取り方が分からない子はこちらの記事を参考にメモを取る練習するのも良いです。

・理科のプリント1枚
・算数のプリント2枚
・グループ発表の資料作り

分類する

書き出せたらそれらを分類していきます。分類をしっかりしておくことで次のステップで優先順位をつけやすくなります。分類する項目は以下のようなものです。

  • 期限が迫っているものか、余裕があるものか
  • 一人でできるのか、大人の協力・助けが必要か
  • 大事な宿題か、そうでないのか
  • 時間がかかるものか、すぐ終わるものか

・理科のプリント
明後日提出。一人で出来る。
・算数のプリント
明日まで。文章題が苦手だから手伝いが必要。
・グループ発表の資料作り
明日の授業で発表の打ち合わせ。やらないとグループが大変。

優先順位を決める

分類したものの重要度を考えて、優先順位を決めましょう。取り組む順番を決めて、課題に1,2,3と番号を付けて記録しましょう。

何が重要なのかの判断は難しいため、優先順位は一緒に考えたりアドバイスしたりしてあげましょう。発達障害の子にとって曖昧な基準による判断は困難なので、なるべく具体的な判断基準を用意しましょう。

1.グループ発表の資料作り
2.算数のプリント
3.理科のプリント
明日までにやらないとグループに迷惑が掛かる資料作りを1番優先。算数のプリントと理科のプリントは期日に合わせて優先順位をつけた。

実行

最後に優先順位に従って課題に取り組みます。取り組むべきもの、取り組む順番をあらかじめ決めているので、一つの課題に集中することができるようになっているはずです。

avatar
青木
実行までに時間が掛かるけど、この方法をマスターすれば複数の宿題が出てきても冷静に対応できるかもしれません。
avatar
大竹
続けていけば、将来複数の仕事を任されたときも対応できるよ。

宿題に取り組みやすい環境

課題に取り組みやすい環境を整える

GTDで取り組む課題が決まっても、実行できる環境を整えないと効果を発揮しません。特にADHDの子の場合は小さなことでも集中が途切れるため気を付けなければいけません。

視界に余計なものが入らない・雑音が聞こえない環境が理想的です。おすすめの方法は、机に衝立をつけて周囲の情報を遮断する方法です。図書館や学校の自習室のようなイメージです。

こちらの商品は衝立の効果に加えて防音もできるので便利そうです。

商品概要置くだけで周囲の情報を遮断できるフェルトボード。
価格10,538円(税込)    ※楽天市場2021年11月27日時点
特徴高さ50㎝、幅60㎝、奥行き50㎝で置くだけで設置可能。折りたたむことが出来るので、収納も楽です。大人の在宅ワークなどでも使用可能です。

また、取り組んでいる課題に関係のないものは一切机に置いてはいけません。不要なものが机上にあると、どんな人でも集中力が下がることが様々な研究から明らかになっています。参考サイト:STUDY HACKER

avatar
青木
子供が何かをやっている時に声を掛けるのも控えた方が良さそうですね。

予定を視覚化してあげる

GTDで決めた優先順位はホワイトボードやカレンダーなどに書いて、いつでもすぐに確認できるようにしておくと良いでしょう。

発達障害の特性の一つとして、聴覚より視覚からの情報の方が受け取りやすいというものがあります。実行する順番を視覚化すると、やることの見通しが立ち作業に集中しやすくなります。

視覚的にスケジュール管理する方法は宿題の管理以外にも、日常の生活リズムの確認にも使えます。スケジュールボードの使い方はこちらの動画を参考にしてみて下さい。

・前置き    0:00~0:54
・基本のやり方 0:54~4:25
・ポイント   4:25~

avatar
大竹
特別支援学校でも、マグネットで一日の流れが分かるようになっています。

家庭用のホワイトボードは立てかけられるものが使いやすいです。

商品概要幅600㎜×高さ450㎜のホワイトボードです。
価格1,650円(税込)   ※楽天市場2021年11月27日時点
特徴マグネット、イレーサー、黒と赤のマーカー付きです。縦と横どちらでも使えるので掛ける場所に合わせて使うことが出来ます。
レビュー・他と比較してこちらにしましたが正解でした。
子供用なので決め手は角が丸い事でしたが、軽いのも良いですね。
・いろいろ付属品が付いてこのお値段!コスパ良いですね。早速子どもが勉強に使っています。ちょうど良い大きさで使いやすいようです。

まとめ

今回はマルチタスクが出来なくても、宿題を管理する方法をマスターして学習効率を上げることを目標にしていきました。ポイントはこの3つです。

  • マルチタスクはシングルタスクに分けて一つ一つ確実にこなしていった方が効率が良い。
  • 宿題は一度全て書き出し、期日と大事さを基に優先順位をつけて、やる順番を決める。
  • 宿題をやる時は、視界に気が散りそうなものが入らない・雑音が聞こえない環境にして、子供が作業している時はなるべく声を掛けない。

宿題の管理が一人でも出来ると、将来の仕事でも大いに役に立ちます。親のサポートの元、続けていくことで少しずつ出来るようになっていきます。無理をしない程度に継続を目指していきましょう!