皆さんこんにちは!本日も発達障害等に関する学びや情報交換の場になることを願って投稿させて頂きます。今日のトピックは「人気の発達ブログ」についてです。
.png)
こんな疑問を持っている方は多いのではないでしょうか。
発達障害についてのブログを読むことで、以下のようなメリットがあります。
・同じような境遇の方の生活を知ることで、辛い思いをした時に辛さを軽減できる。
・子供の様子が主に描かれているので、ほっこりした気持ちになる。
・文章の書き方を参考にできる。
目次
発達障害ブログを読んでみよう

この記事を読んで下さっている方は、発達障害のお子様がいらっしゃる方がほとんどだと思います。
発達障害を抱えている方は、日本で約10%いると言われています。
決して多くはないですが、近くに同じような環境の方はいらっしゃらなくても、世の中の10%の方はあなたと同じように発達障害のお子様を育てているのです。
その方々のブログを読むことで、きっと今抱えていらっしゃる孤独感は和らぐと思います。
また、子育てをしていく上での工夫があれば、その工夫をご自身が発信していくことで、同じような境遇の方の役に立つと思います。
今回は、人気の発達障害に関してのブログと、そのブログの特徴をまとめて、人気のブログにするためにはどういったポイントを押さえておけば良いかを私なりにまとめたのでご紹介させて頂きます。
人気の発達障害ブログランキング

.png)
大きいブログサイトで人気になるブログはどんなブログなのでしょうか。
それらのブログの特徴を知ることで、どんな記事が読んでもらえるのかといったことが分かります。
ぜひ以下の人気ブログを読んでみて下さい!
ブログ村の人気ランキング
ブログ村は日本最大級のブログサイト。
他にもブログサイトは多数ありますが、他のブログサイトから比べてその特徴はマイページ機能にあります。
プロフィールを登録してお気に入りのブログを登録しておけば、そのブログの更新情報が発信されます。
yuhiroさんのブログは、発達障害に関する研究と、自閉症の息子さんがいることによって発信できる役に立つ情報が書かれた記事を主に掲載しています。
著者 | yuhiroさん |
特徴 | ・発達障害に関する研究の記事が掲載されている。 ・自閉症の息子さんが実際に使用している教材などが紹介されている。 |
こんな方におすすめ | ・発達障害に関して勉強したい方。 ・発達障害の子どもが使っている教材の効果を知りたい方。 |
2位 チューリップさん「暴れん坊だいちゃん 発達障害ってなぁに?」
チューリップさんの息子さんはADHD(注意欠陥・多動性障害)。チューリップさんのブログでは、ADHDの息子さんとの日常が主に掲載されています。
著者 | チューリップさん |
特徴 | ADHDの息子さんとの日常を発信している。 |
こんな方におすすめ | ・ADHDの子どもの日常を知りたい方。 ・ほっこりしたお話が好きな方。 |
夏ちゃんの娘さんはアスペルガー症候群で、双極性障害も患っています。娘さんのことを主に綴っていて、娘さんが悩んでいることも書かれているので、アスペルガー症候群や双極性障害の子どもがどういったことに悩んでいるのかが理解できます。
著者 | 夏ちゃん |
特徴 | アスペルガー症候群で、双極性障害も患っている娘さんがいらっしゃり、悩みについても書かれている。 |
こんな方におすすめ | ・アスペルガー症候群に関心のある方 ・アスペルガーについてどんな悩みを持っているのか知りたい方。 |
アメーバブログ人気ランキング
アメーバブログも日本最大級のブログサイトです。
他のブログサイトと比べてSNS的な相互コミュニケーション要素が強いことが特徴です。
また、ネットを通して商品を売ることに関しては規制が多いので、記事を書いて収益を得るアフィリエイトには向かないです。
自閉症の9歳の息子さんを持つ方のブログです。
息子さんとの日常だけでなく、momoさんと旦那さんとの出会いにまつわるエピソードまで掲載されています。
著者 | momoさん |
特徴 | ・自閉症の息子さんを持つ方のブログ。 ・文章の間に漫画が入っていて読みやすい。 |
こんな方におすすめ | ・自閉症に関して関心のある方。 ・文章を読むのが苦手な方。 |
2位 かのんこさん「「こそだてつらい」を卒業したい!自閉症療育とくらしのくふう」
かのんこさんは、3歳と5歳の自閉症のお子さんを持つ方です。
かのんこさんは、簿記やFPの資格もお持ちだそうで、金融関係にも詳しく、その上料理や生活に関する記事も発信して下さっています。
著者 | かのんこさん |
特徴 | ・自閉症のお子さんを持つ方のブログ。 ・著者の方は簿記やFPの資格も持っていて、金融に関する知識も発信されている。 ・暮らしに関する情報も多々ある。 |
こんな方におすすめ | ・自閉症に関して興味がある方。 ・金融知識を身に付けたい方。 ・料理や生活に関しての知識を身に付けたい方。 |
自閉症でかなりのかんしゃく持ちの10歳の息子さんを持つ方のブログです。
息子さんのまるちゃんは、宿題を出されると、夜に宿題ができていないことを思い出してはかんしゃくを起こしてしまうそうです。
著者 | まるちゃん母さん |
特徴 | ・自閉症でかなりのかんしゃく持ちの息子さんを持つ方のブログ。 |
こんな方におすすめ | ・自閉症に関して関心のある方。 ・かんしゃく持ちのお子さんを持つ方。 |
人気のポイント

今回ご紹介させて頂いたみなさまは、それぞれ個性が出ていて良いところもそれぞれです。
ただ、ほとんどの方に共通しているポイントがいくつかありました。
そのポイントは以下の通りです。
・絵文字が多く使われている
みなさんはLINEやメールを使うことはありますか?
まあ、今はほとんどの人がLINEを使用していると思いますが、文章だけでは感情の部分はなかなか伝わらないですよね。
絵文字を使うことで感情を読み取りやすく、一気に親しみやすくなります。
・画像を多く使っている
びっしりと文字が詰まった文章、ぱっと見ただけで読む気が失せますよね。
少しでもイラストや画像があるほうが読みやすいです。
・会話文を多く使っている
ブログに出てくるお子さんは小学生以下のお子さんが多いので、お子さんの会話文を用いることで、ほほえましい状況を浮かべやすくなります。
ブログの書き方に関しては、YouTubeでも発信されている方がいるので、こちらの動画も参考にしてみて下さい。
まとめ
発達障害のお子さんを持つ方はたくさんいて、それぞれの方のブログを拝見すると、それぞれに悩みを抱えて生活していることが分かります。
障害があるなしに関わらず、多かれ少なかれ悩みはあるものですよね。
ただ、障害がある人の悩みを理解するためには、障害がある人や障害がある人に接している人の生の声を聞くことがその第一歩だと思います。
そのためにも今回ご紹介させて頂いたブログ記事を読んでみることがおすすめです!
発達障害の現状について知りたいという方はぜひ読んでみて下さいね^^
また、ブログを読むだけじゃなくて、自分でも発信したい!と思っている方は、既にブログで発信されている方の真似からはじめてみると「読まれるブログ」が書けるようになると思います! 発信をしようと思われた方はぜひ頑張ってみて下さいね!