皆さんこんにちは!本日も発達障害等の学びや情報交換の場になることを願って投稿させていただきます。今日のトピックは「子育て日記のすすめ」です。
.png)

忙しい日々ですが、子育て日記は何歳になってもつけておくことをおすすめします。
その理由やおすすめの日記帳について紹介しますので、ぜひ最後まで読んでくださいね。
目次
子育て日記をつけよう!おすすめの日記帳紹介!

皆さんはお子さんの成長の記録や思い出を日記にして残していますか?忙しくてそんな時間がないという人もいますよね。
でも、子どもを育てているとこんなことを感じることはありませんか?
あれ、いつの間にこんなことができるようになっていたんだろう…
毎日一緒にいると意識しなくても、ふと成長に気づかされることってありますよね。嬉しいような寂しいような複雑な気持ちになります。
.png)

おすすめの日記帳紹介
それではさっそく日記帳をタイプ別に紹介していきます。
自分のペースで書き込むタイプ
無理なくご自分のペースで日記をつけたい方におすすめの商品です。
◆ミドリ日記HFダイアリー

商品名 | デザインフィル Designphil ミドリ 日記 HF ダイアリー B5 育児 くま柄 |
価格 | 1570円 |
こんな人におすすめ | ・1歳以降の育児日記をつけたい人 ・気軽に日記をつけたい人 |
レビュー | ・フリースペースが多いので自由に気軽に書ける ・紙質もしっかりしていて書きやすい ・写真やメモで見返せるのでいい思い出になりそう |
◆スヌーピー育児ダイアリー

商品名 | サンスター文具 スヌーピー 育児ダイアリー A5 ホワイト |
価格 | 1296円 |
こんな人におすすめ | ・負担なく書きたい人 ・かわいいデザインの日記帳が欲しい人 |
レビュー | ・可愛くて書きやすいので気に入った ・2冊使って3冊目も同じものを購入した ・ズボラ自分にも使い勝手が良い |
◆育児ダイアリー

商品名 | 育児ダイアリー CDR-BDR01-BL |
価格 | 1430円 |
こんな人におすすめ | ・小さな赤ちゃんのいる人や出産を控えている人 ・シンプルな物が欲しい人 |
レビュー | ・シンプルで書きやすい ・1人目の時にとても役に立ったのでリピートした ・リングノートなので開きやすく書きやすい。 |
長期的に残すタイプ
3年や5年といった長期に渡り日記を残したい人におすすめの商品です。
◆ノートライフ3年日記

商品名 | ノートライフ 3年日記 B5 |
価格 | 2080円 |
こんな人におすすめ | ・長期での日記をつけたい人 ・ゆるく日記を続けたい人 |
レビュー | ・行が少なく気軽に書けるので続けられそう ・ページが開きやすく書きやすい ・デザインも可愛く気に入っている ・少し重たくて分厚い |
◆学研3年育児日記

商品名 | 学研 3年育児日記 |
価格 | 2959円 |
こんな人におすすめ | ・しっかりした素材の物を選びたい人 ・長期で日記をつけたい人 |
レビュー | ・記入スペースがほどよくて毎日書きやすい。 ・カバーが付いていてしっかりしていて長年使うにも良さそう ・言葉の記録や子どもの興味、親の目標なども書けるので使い勝手が良い |
◆Q&A育児5年日記
商品名 | Q&A育児5年日記 Q&A BABY 5years DIARY |
価格 | 1650円 |
こんな人におすすめ | ・なるべく長いスパンで日記を1冊にまとめたい人 ・1日の記録は短めにしたい人 |
レビュー | ・1日分が4行なので三日坊主にならない。 ・毎日簡単な質問の欄があるので書くことがない日も記入できる ・手のひらより少し大きいほどのサイズなので小さくて少し書きづらさがある |
日記を続けるコツ

日記を書きたい気持ちはあってもなかなか続かないという人や、途中でやめてしまったいう人もいますよね。
ではどうしたら日記を続けられるのか考えてみましょう。
どんなことを書くの?
まずはどんなことを書いたら良いかわからず困りますよね。大丈夫です。簡単にメモ程度でもいいんです。
◆印象に残ったできごと(こんなことを言って可愛かった、嬉しかった)
◆病気やけが(〇歳の時にどこの病院を受診した)
◆困ったこと(○歳頃からイヤイヤ期が始まった)
◆検診での様子など(3歳検診で言葉の遅れが気になり相談した)
.png)
無理せず自分のペースで
大切なのは、毎日必ず日記をつけなければと必死にならないことです。できごとを簡単にメモしたり、その時感じたことを気楽に書いてみたりする程度の気持ちで始めてみましょう。
▼こちらの動画では日記を長年続けてきた方のコツや考え方が紹介されています。参考にしてみてください。
子育て日記をつけるとこんないいことがある!

子育て日記をつけることでたくさんの良い影響があるのです。どんなことだと思いますか?
周りと比べない子育てができる
子どもを育てていると、できないことがあって不安になったり焦ったりしますよね。
特に発達障害のある子どもは成長にデコボコがあるケースが多いのでより不安になることも多いでしょう。
◆なぜうちの子だけ…?
◆みんなはできているのにどうしてできないの?
こんなふうに、ダメだとわかっていても他の子どもたちと比べてしまうこともありますよね。
とても辛いですよね。でもそれは仕方ないことなんです。
そんな時日記を開いてみてください。読めば過去の姿からは明らかに成長していることがわかるでしょう。
.png)

園や学校に提出する書類に役立つ
入園や入学の際に、生育歴や乳児期の様子などをたずねられることがあります。
数年前のことなのに案外覚えていないことが多く焦ってしまいます。そんな時、日記を読み返せば解決です。
私の知人もこんな体験をしました。
発達障害のある息子は特別支援学級に入級する予定でした。
入学準備の書類を担任の先生が作成してくださるのですが、その際に生育歴や療育園に通うまでの経緯が知りたいとの連絡を受けました。
たまたまつけていた日記を見返すと、いつどこの機関に相談をしたかも書かれていました。
おけげで詳細を時系列でお伝えすることができ、日記をつけていてよかったと思いました。
.png)
いつでも振り返られる
どんなに素敵なエピソードや可愛らしい姿、大変だった体験も時が過ぎれば少しずつ記憶が薄れていくのが人間です。
ですが、文字にして残せばいつで振り返ることができます。
「あの時こんなことしてなんだなぁ…」と思い出したり、「そう考えると成長したなぁ…」と実感したりすることで子どもへの愛情もさらに湧いてきます。

▼この記事では、読めば元気になる子育てのキャッチコピーについて書かれています。よかったら読んでみてくださいね。
子どもに愛情が伝わる
つけた日記をずっと大切にしておけば、子どもたちが大きくなった時にそれを読むこともできます。
自分が小さな時の様子や両親の思いが書かれた日記を読んだらどんな気持ちになるでしょう?
照れくさいような恥ずかしいような…でもとてもあたたかい気持ちになることでしょう。
▼この動画では、日記帳の最後に両親からのメッセージも書かれている様子が紹介されていました。お子さんへの愛が伝わりますね。
まとめ
- いろいろなタイプの日記帳があり、書きたい量やペースに合わせて選べる
- 書く内容はメモ程度でOK(嬉しかったできごと、病気やケガ、検診の様子)
- 無理せず自分のペースで書く
- 子どもの様子を振り返られるため、周囲と比べずに過去のその子自身と比較して成長を感じられる
- 入園や入学などに必要な書類の作成に役立つ
- いつでも当時のことを振り返ることができる
- 子どもが自分は愛されていると実感できる
子育てはいつか終わりが来ます。子どもと一緒に過ごしているこの時間はとても貴重なものだといえるでしょう。
子育て日記をつけることで、お子さんの成長を喜んだり今後の皆さんの子育てが明るいものになることを願います。