皆さんこんにちは!本日も発達障害等に関する学びや情報交換の場所なることを願って投稿させて頂きます。

今日のトピックは「後天性発達障害」についてです。

最近になって発達障害の認識を社会が理解し始めて、「えっ、私も当てはまる?」という人が増えてきている気がしませんか。

avatar
青木
昔は、日常生活の中で困ったことはあまり感じられなかったのに、「なぜか最近いろんな困りごとが多くなってきたなあ」「えっ、突発的な後天性の発達障害ってもしかしてある?」と感じていらっしゃる方も中にはいるかもしれません。
avatar
大竹
そのように感じることは様々な原因が考えられますが、”気のせいだろう”と楽観的な考え方のために対処が遅くなった結果、2次障害を併発してしまうことも考えられるのです。
avatar
青木
そのようなことにならないためにも、今日もしっかり学んでいきましょう。

発達障害に後天的な原因もあるの?

そもそも発達障害とは

発達障害は生まれつきの脳の構造上の違いが原因であるため、先天性の障害であるとされています。

発達障害は、生まれつき脳の発達が通常と違っているために、幼児のうちから症状が現れ、通常の育児ではうまくいかないことがあります。成長するにつれ、自分自身のもつ不得手な部分に気づき、生きにくさを感じることがあるかもしれません。

引用元:厚生労働省-みんなのメンタルヘルス

なので、親の躾や育て方などの生まれた後の問題ではありません。つまり、後天性の障害ではありません。

こちらは、先天性である発達障害を抱えて生活する上で、ネガティブな思考に悩まされ二次障害になることが紹介されています。よろしければご覧ください。↓

avatar
大竹
発達障害は行動や認知の特徴「特性」によって、主に3つに分類されます。それぞれは重複することもあり、人によっては複数の特性をあわせ持つ場合もあります。

発達障害はいくつかのタイプに分類されており、自閉症、アスペルガー症候群、注意欠如・多動性障害(ADHD)、学習障害、チック障害、吃音(症)などが含まれます。

これらは、生まれつき脳の一部の機能に障害があるという点が共通しています。同じ人に、いくつかのタイプの発達障害があることも珍しくなく、そのため、同じ障害がある人同士でもまったく似ていないように見えることがあります。個人差がとても大きいという点が、「発達障害」の特徴といえるかもしれません。

引用元:厚生労働省-みんなのメンタルヘルス

発達障害の代表的な3つの症例とその特性

自閉症スペクトラム障害、アスペルガー症候群(ASD)

相手と何を話していいのかわからないことや空気が読めないなどコミュニケーションに影響する症状が特徴です。

  • 冗談や例え話を理解できず、真に受けて怒る
  • 興味のあることを一方的に話し続ける
  • チームやグループでの共同作業や業務がうまく進められない
  • 予定変更や習慣を阻害されると不機嫌だったり怒る
  • 自分からあいさつしてくれない
  • 目を合わせてくれない

注意欠陥・多動性障害(ADHD)

気になったものに意識が向いてしまい、集中力がなく落ち着いていられないなどの特徴があります。

  • 優先順位がわからず仕事が進んでいない
  • 締め切りを守らない
  • 人の話をじっと聞いていられない
  • 空気を読めないため、不適切な発言や場違いなことを言い出す
  • 注意散漫で物事に集中できない
  • ちょっとしたミスが多い
  • 忘れ物や失くしものが多い
  • 遅刻が多い
  • 整理整頓が苦手で片付けられない
  • 予測や考えなしに行動してしまう

学習障害(LD)

文字の読み書き、聞く、話すなどの会話、計算などが苦手です。

  • 読む・書く・計算するなど特定の分野だけ極端にできない
  • 文字や行の読み飛ばしが多い
  • ひらがなで書けない文字がある
  • カタカナや漢字を覚えられない
  • 数を数えられない・数が書けない
  • 時計が読めないため時間がわからない

なぜ発達障害児が生まれるの?原因は?

発達障害が脳の構造上の原因ということは分かってはいるものの、なぜそのような障害を抱えて生まれてくるのかという原因は分かっていません。

ですが、近年の医学的・生物学的研究では遺伝性要因と環境性要因が複雑に関係していることが分かってきています。

参考元:発達障害における遺伝性要因(先天的素因)について-日本小児神経学会学術集会

遺伝性要因

遺伝性要因の中でもゲノム異常のコピー数多型が発達障害の原因のひとつとして研究が進められているようです。

ゲノム異常とは遺伝子情報が子に正常に引き継がれない状態のことを言い、コピー数多型とは片方の親から遺伝子情報を受け取らなかったり、情報が多い状態で引き継がれることを言います。

環境要因

遺伝性要因の他に研究が進められている要因として、環境性要因があり以下の点が考えられています。

  • 妊娠中の母体からの影響(栄養状態や養育環境など)
  • 腸内細菌
  • 感染症
  • 親の年齢(特に父親の年齢)

ではなぜ今まで症状に気づかなかったのか?

なぜ最近になって発達障害の特性らしき症状が出始めたのか、困ることが多くなってきたのかという点において考えられる原因として、周囲の人や環境によりカバーされていたケースが考えられます。

発達障害の後天性を疑う理由は様々あると思いますが、そのように考えるきっかけは本人を取り巻く学校や家庭、職場などの環境が変わったり、ライフステージの変化による人間関係の変化により気づいたことが原因ではないでしょうか。

参考元:NHK-発達障害-なぜ大人になるまで見過ごされるのか

こちらの記事は大人になってから発達障害の診断を受ける内容になっています。よろしければ併せてご覧ください。↓

avatar
青木
考えられるシチュエーションを以下に挙げました。1つずつ見ていきましょう。

周りにフォローされていた

幼少期や学校生活、家庭環境においては、出来ないことがあっても親や教育者、友人などのフォローもあり、それが目立たず、また本人も特に困らないため特に気にすることもなく表面化しにくいため気づかない場合が考えられます。

また、フォローする側も発達障害への知識が薄く、ちょっと変わった子、落ち着きのない子、怒りっぽい子などと捉え、特に障害を疑うこともなかったのではないでしょうか。

自分を取り巻く環境や心理的変化

中学や高校、大学などの教育機関における困りごとは社会的責任を伴うことが少なく特に気にすることもなかったが、就職して社会的責任が生じてくる環境による変化やそれに伴う心理的変化により生じるのではないのでしょうか。

日本社会の変化

日本社会のデジタル化に伴うスピーディーな環境変化により、以前は時間をかけて対応できていたことが対応できなくなったことや、インターネットやSNSの一般的普及により情報接触の機会が増えたということも考えられます。

特性の周知が認識され始めた

2005年から施行された発達障害者支援法の認知拡大により、発達障害の特性などへの社会的理解が広がったため、そこで初めてどのようなものなのかを知り、自分の発達障害の可能性を疑い始めたという方もいるかもしれません。

後天性を肯定する動き?

ネットの情報によると、アメリカの研究で発達障害の後天性を肯定する動きがあるような記事を目にしたり、SNS上でも発達障害の後天性について否定していない情報があったりします。

しかし、冒頭でお伝えしたように現在のところ先天性のものとして捉え、治療や原因の解明のための研究が続けられています。

こちらのツイートは病院受診の際、医師から3割は後天性であると聞いたという内容のものです。↓

さらに次のツイートでは、発達障害はあくまで先天性であることと”愛着障害”なるものがあることが分かります。↓

https://twitter.com/zom_on7/status/1179025110218330112

愛着障害

ではツイートにあった愛着障害についての紹介動画がありましたので、よろしければご覧ください。↓

母親などの養育者からの愛着が何らかの原因で形成されずに育った人が自己肯定感が育たず「自分はどうせダメだから」と自己否定感が強いことや自分を大切に思うことができないなどの特徴があります。

愛情に問題を抱えており発達にも影響を受けやすく、また、発達障害と似た特性を持っていることが多いそうです。

医学・心理学で様々な定義や考え方があり定義など定まっていないという現状があります。

専門機関への相談

もし、あなたが発達障害の特性らしきものが原因で日常生活や社会生活がうまくできずに苦しんでいるのなら、1人で抱え込まずに病院や専門機関での相談だけでもいかがでしょうか。

発達障害者支援センターは、発達障害児(者)とその家族が豊かな地域生活を送れるように、保健、医療、福祉、教育、労働などの関係機関と連携し、地域における総合的な支援ネットワークを構築しながら、発達障害児(者)とその家族からのさまざまな相談に応じ、指導と助言を行っています。

児童発達支援センターは地域の障害のある児童を通所させて、日常生活における基本的動作の指導、自活に必要な知識や技能の付与または集団生活への適応のための訓練を行う施設です。

障害者就業・生活支援センターは、仕事上の悩みや相談、就業、生活に関するサポートを行う支援機関です。こちらも全国に展開しています。

心理的ストレスの軽減を図ることも大切です。障害を抱えたお子様の療育と保護者の方の休息にデイサービスの利用も良いかもしれません。

横浜市都筑区児童発達支援と放課後等デイサービス 運動・学習療育アップ

児童発達支援と放課後デイサービス 運動・学習療育アップでは

発達障害を抱えた児童の「療育」さらに保護者の「休息」も重要と考え、デイサービス事業を行っています。 

まとめ

発達障害は医学分野において、ごく最近になって分かり始めてきた障害です。まだまだ解明されていないことはたくさんありますが、大切なことは抱えている問題を対処して心身の負担を少なくしていくことです。

それぞれのライフステージや社会の変化、職場環境、生活環境が変わることでその特性が突然出てきたかのような感覚になることがあるかもしれません。

しかしながら現在の医療、生物学的研究によれば生まれ持った先天的な遺伝要因に何らかの環境要因が関係している障害です。

不安に感じたら1人で抱え込まず医師や専門機関への相談だけでも気持ちが楽になるかもしれません。