皆さんこんにちは!本日も発達障害等に関する学びや情報交換の場所なることを願って投稿させて頂きます。

今日のトピックは「発達障害 チック」についてです。

皆さんの身の回りに、まばたき、咳払い、首振り等の行動を繰り返してしまう人はいないでしょうか。

実はそういった特定の行動を、自分の意思ではなく繰り返してしまう人はチック症という発達障害かもしれません。

そもそもチック症とは?

チック症とは、まばたき、咳払い、肩を動かす等の特定の挙動を繰り返してしまう症状のことを指し、主に幼少期や青年期に現れる発達障害の一つです。

ADHD(注意欠陥・多動症)やASD(自閉症スペクトラム)など、他の発達障害と同様に、チック症はそれが単なる癖なのかどうかの判断が難しいです。

少し見ただけではそれがチック症という発達障害なのか、その人の癖なのかを見分けることができません。

また、チック症が重症化すると、「トゥレット症候群」と診断されることがあります。

発症する時期

チック症の発症年齢は5〜6歳頃に発症することが最も多く、女子よりも男子の方が4〜5倍の確率で発症します。

また、症状が短期間で治る場合と、長期間治らない場合があります。短期間で治る場合は「一過性チック」と呼ばれ、長期間治らない場合は「慢性チック症」または「持続性チック症」と呼ばれます。

発症する原因

チック症が発生する原因として、最近では脳の神経伝達物質であるドーパミンの働きの偏りによってチックが起きる、という研究があります。

しかし、特定の動作を繰り返してしまうチックの症状自体が発生する原因には、不安、緊張、ストレスなどの精神的な問題もあります。

チック症の種類

音声チック

音声チックとは咳払いをしたり、舌を鳴らす、奇声を発する等、口や鼻を使って音声を発するチックです。また、人を傷つけてしまうような汚い言葉を発声してしまうことが止められない症状は「汚言症」と呼ばれることもあります。

汚言症では、「しね」「くそ」「殺す」などの攻撃的な言葉を発してしまうことがあるので、周囲に人がいる時に発症すると誤解を生んでしまいます。

運動性チック

運動性チックはまばたきを繰り返したり、顔をしかめたりする、発声を伴わない、動作の癖が治らない症状です。

軽い症状なら周囲や自分も気にならないのですが、症状が重くなってしまうと、行動療法や精神療法が必要になります。

トゥレット症候群とは

チック症が重症化すると、複数の挙動や発声が頻繁に起こり、「トゥレット症候群」と診断されることがあります。

また、ADHD、強迫神経症との合併症となることも少なくありません。
チック症が重症化しない為に、早期診断や環境要因の調整、周囲の理解が大切です。

avatar
青木
下記にチック症についての動画を添付しました。分かりやすく紹介してありますので、よければご覧下さい。

大人のチック症

チック症は5〜6歳頃に主に症状が表れると書きましたが、大人になってからチック症が出てしまう人もいます。

しかし、大人になってから初めてチック症が発症するケースは非常に少ないです。大人になってからチック症が出た人は、幼少期のチック症の再発であるパターンがほとんどです。

大人のチック症で困ること

幼少期にチック症が出ても、大人になるにつれて症状が治れば社会で困ることはあまりありません。

しかし、大人になって社会に出てからチック症が出てしまうと、職場などで困ってしまうことがあります。

チック症は社会的な理解がまだあまり追いついていない為、例えば業務上のコミュニケーションでチック症が出てしまうと、「仕事ができない人」だと思われてしまったり、わざとやっていると誤解されてしまうことがあります。

周囲のサポート

環境要因でチック症になってしまうこともあるので、職場の理解を得る為に、まずは関係の近い上司に相談することや、職場環境自体がストレスや不安の原因となっているのであれば、思い切って転職することも手段の一つです。

また、家族や恋人の支援によってチック症になってしまうストレス要因を排除していくことでチック症の改善にも繋がります。

チック症に対するケア

チック症は、まだ根本的な原因が解明されていないこともあり、あまり積極的に薬物治療が行われることはありません。なので、なるべく身体的・精神的ストレスが緩和するように環境を整えたり、ストレスを抱え込まない為の対策が必要です。

チック症の治療中に、周囲の人がそのことを指摘したりすることは、当事者のセルフイメージの低下を招く事になるため、あまり良くありません。

チック症を持つ人は、チック症をコンプレックスとして考えている場合もあるので、まずはセルフイメージの向上や、少しずつ自信をつけていくことが有効な対策となります。

その為には、チック症の症状が出てしまっても周りが強く注意しないことや、ストレスを感じにくい環境を整えてあげる必要があります。

また、心療内科などで認知行動療法を受けることで、本人が「少しずつ治っている」という感覚を掴めるような工夫をしてあげましょう。

チック症に効果がある薬

1960年代にハロペリドールという薬が開発され、トゥレット症候群の患者に投与したところ、チックの症状が軽くなったという事例があります。

ハロペリドールは神経の伝達物質であるドーパミンの受容体をブロックする作用をもつ薬です。このことからチックは心の病気ではなく、神経の病気であることが明らかになりました。

つまり、チックの原因は、神経の異常であり、環境による不安やストレスは原因ではなく誘因であったとも言えます。

まとめ

チック症には「音声チック」と「運動性チック」があり、重症化すると「トゥレット症候群」と呼ばれます。

ADHDや強迫神経症と併発することが多く、重症化しない為には症状を早期に発見し、本人の取り巻く環境を整えてあげたり、ストレス要因を排除してあげるなど、周囲のサポートが必要です。