皆さんこんにちは!本日も発達障害等に関する学びや情報交換の場になることを願って投稿させて頂きます。今日のトピックは「発達障害 子供 ブログ」についてです。
今、この文を読んでいる方は、最近、子供が発達障害と診断されて心配や不安になって1人で悩んでいませんか?
人の不安や心配は不思議なもので伝染します。不安をそのままにしてしまうことで自身の体調を崩したり、家族やお子さんにもマイナスになり、今後の療育にも影響を及ぼします。
実際に同じ境遇の人たちはどのようにして、発達障害の子供と自身の不安と向き合っているのか気になりませんか?
そこで、今回は不安解消のためのツールとして、子供の発達障害に関するブログについて紹介します。
目次
子供の発達障害のブログを読むことで心が楽になる!

今このブログを読んでいる方は、子供が発達障害と診断され、自分を責めたり、悲しい気持ちでいっぱいだと思います。
発達障害は、生まれつきみられる脳の働き方の違いによるものです。なので、誰も悪くありませんので、どうか自分を責めないであげてください。
時間はかかってもいいのでまずは、落ち着きましょう。
.png)
同じ境遇を持つことで安心する!
今は周りにも相談できず、孤独感を感じていると思います。孤独だと、悪いことばかり考えてしまいますよね。
心理学に「類似性の法則」という言葉があります。これは、自分の共通点のある人に親近感を抱くというものです。
発達障害を持つ親の気持ちや苦労、困難などを知ることで、「辛いのは私だけではないんだ」と思うことが出来ます。孤独だと不安ですが、仲間がいると気持ちは楽になるものです。
つまり、同じ境遇を持つ人を知ることで心が軽くなります。
知識を深められる!
おそらく、今は「発達障害」という言葉を聞いて、かなり未知なものと遭遇している状態で、かなり不安であると思います。
また、医学的な説明を聞けば聞くほど怖くなっていきますよね。
ブログでは、日記のように書かれていたり、中には漫画で描かれていたりすることで、具体的になっており、読みやすくなっています。
ブログを通して、症状を知ったり、イメージをしやすくなることで今まで未知であった「発達障害」という言葉に対しても身近に感じることが出来ますよね。
つまり、病気を理解することで心が軽くなります。
メリット

どうしても人間なので、心や気持ちが軽くなるだけでは、物足りませんよね。
そこで、心や気持ちが軽くなるだけではなく、子供の発達障害のブログを読むことのメリットをここでは3つほど紹介します。
①うつ病などの精神疾患の予防になる
発達障害の子供の療育する上で家族の支援は欠かせません。発達障害の支援は大変でストレスをためやすく、精神疾患を患ってしまうというケースも少なくはありません。
ブログを読むことで不安やストレスの解消ができ、ストレスが原因となる、うつ病などの精神疾患の予防になります。
②療育していくうえでの方法やヒントを得ることが出来る
ブログには、子育ての方法や、方法に対する子供の反応なども詳細に書かれています。自身で療育していくうえでのヒントや教訓を得ることが出来ます。
.png)
③仲間を見つけることができ、コミュニケーションの場になる
投稿されているブログに対してコメントをすることができるため、意見交換の場であったり、相談しあえるような仲間作りを行うこともできます。

ブログを読む際に気を付けること!注意点!

やはり、メリットにはデメリットや気を付けるものも存在します。場合によっては法律や罪に問われてしまうものもあるので、紹介します。
是非、利用する上で覚えてい、安心してブログを活用しましょう。
ネガティブな発言が過激のものもある
なかには、過激なネガティブ発言を書かれているものもあります。
言葉に対する受け取り方は人によって異なるため、自分に合ったブログを読むことをおススメします。
情報をすべて信じすぎない!
子供の発達障害では、定型的な傾向はありますが、固執するものや性格によって症状も異なります。
そのため、「このブログでは、こういう方法があったから実践してみたけど全然効果がなかった」など起こりえます。
療育方法を取り入れる場合も、自分の子供に合った方法を検討したうえで実践することが必要です。
ネットマナーに気を付ける!
匿名にて簡単にコメントをすることが出来ます。誹謗中傷や写真の保管や、他サイトへのコピー掲載はぜったいにやめましょう。
インターネットは使い方を間違えれば、簡単に犯罪にもなります。最低限のマナーに注意する必要があります。

子供の発達障害に関連するおすすめブログ3選!

これまで、ここらが軽くなる理由やメリット、デメリット、気を付けることを読んでもらいました。
実際にいきなり検索しても何を読めばいいかわからないと思います。
そこで、いくつか読みやすいブログのほうを厳選しました。
サイト名のほうから、直接リンクへ飛ぶことが出来ますので、是非ご覧ください。
広汎性発達障害(自閉症)児ママの子育てブログ
サイト名 | 広汎性発達障害(自閉症)児ママの子育てブログ |
執筆者 | 広汎性発達障害の長男を持つ3児のママが執筆されている。 |
特徴 | 療育や就学、便利品や本などの紹介 |
こんな人におすすめ | 今後療育を行っていくママさんたちにもおすすめのブログです。 |
療育をはじめに就学や早期発見できたよかったことを執筆されています。出来事に対して執筆者の優しい気持ちが書かれており、読んでいてほっこりした気分になります。
らくママノート 発達障害の子育てブログ
サイト名 | らくママノート|発達障害の子育てブログ |
執筆者 | 広汎性発達障害と自閉症スペクトラム症混合の長男とグレーゾーンの次男を子供に持つママさんが執筆されています。 |
特徴 | 療育方法、子育て方法、便利品や本の紹介 |
こんな人におすすめ | 療育に困ったり、悩みを抱えた際におすすめのブログです。 |
こちらのブログは、療育の方法について体験談を交えながら、かなり詳細に書かれています。発達障害の子供に対してだけではなく、親に対しても自身が楽になった子育て法など紹介されており、知識や方法の実践に生かしやすいブログになっています。
凹凸ハウス~親子で発達障害でした~
サイト名 | 凸凹ハウス~親子で発達障害でした~ |
執筆者 | 自閉症スペクトラム症疑いの長男と発達遅延のある次男を持つ、広汎性発達障害を持つママさんが執筆されています。 |
特徴 | 療育、体験談、漫画になっている。 |
こんな人におすすめ | 活字を読むのが苦手な方には、おすすめのブログです。 |
このブログではご自身の話や子供の療育、起こった出来事を漫画で描かれています。漫画で描かれているため、内容が頭に入りやすく、イラストがある分たいへん読みやすくなっています。
まとめ
今回は、発達障害 子供 ブログについて執筆しましたが、いかがでしたか。今回の話をまとめます。
- 同じ境遇を持つ人を知ることや病気を理解することで心が軽くなる。
- ブログを読むことでストレスから起こるうつ病などの精神疾患の予防になる。
- 療育の方法やヒントを知ることができ、自身の療育に生かせる。
- 仲間探しをすることができる。
- ブログを読むうえで、使い方には十分気を付ける。
以上になります。このブログがあなたのお役に立てているのであれば幸いです。最後までお付き合いいただきありがとうございました。