皆さんこんにちは!本日も発達障害等に関する学びや情報交換の場になることを願って投稿させて頂きます。今日のトピックは「子育て 映画」についてです。
子育ては子どもと触れ合う中で喜びや幸せがあれば、悲しみや大変さもあります。

.png)

1人でも楽しめる映画と子どもと一緒に楽しめる映画を、それぞれジャンル別で紹介していきます。
嬉しい感情や辛い感情など、様々な感情を今回紹介する映画と共感できればと思います。
目次
子育て映画オススメ5選(1人でも楽しめる)

まずは1人でも楽しめる子育て関連の映画について紹介していきます。
感動系 〜1人でも楽しめる映画〜
まず一つ目のジャンルは子育ての感動系の映画についてです。

.png)
そして父になる
まずは福山雅治さん主演の映画「そして父になる」です。
親子とは家族とは何かについて考えさせられる感動的な映画です。改めて子どもとの絆の大切さを感じられる作品です。
▼概要
製作年度 | 2013年 |
上映時間 | 121分 |
視聴可能な動画配信サービス | Amazon Prime Video U-NEXT FOD |
▼あらすじ
順調に人生を送るある夫婦が6年間育てきた息子が、出生児に病院で取り違えられていたと知る。そして夫婦は過ごした時間と血縁のどちらが大切か考えていく。
▼口コミ
メイジーの瞳
続いて紹介する映画は「メイジーの瞳」です。
子どもの視点で描かれている映画です。今一度子どもに対して、考え直せる機会を与えてくれる感動的な映画です。子ども視点で描かれる映画はあまりないので貴重です。
▼概要
製作年度 | 2012年 |
上映時間 | 99分 |
視聴可能な動画配信サービス | Amazon Prime Video U-NEXT |
▼あらすじ
離婚した自分勝手な両親の言動に振り回されながらも自分の居場所を探す6歳の少女メイジーの姿を描いた感動ドラマです。
▼口コミ
コメディ系 〜1人でも楽しめる映画〜
続いてのジャンルは子育てのコメディ系の映画についてです。

恋愛だけじゃダメかしら?
コメディ系の1つ目は「恋愛だけじゃダメかしら?」です。
妊娠と出産をテーマにしたラブコメディです。笑いだけでなく、考えさせる部分もしっかりある映画です。複数の女性が描かれているので共感できる部分は多いと思います。
▼概要
製作年度 | 2012年 |
上映時間 | 110分 |
視聴可能な動画配信サービス | Amazon Prime Video U-NEXT |
▼あらすじ
ダイエット番組のトレーナーとして活躍するジュールズは、心の準備のないままに妊娠をしてしまう。相手はリアリティ番組で知り合ったダンサーのエヴァン。しかし2人の出産や育児に対する考え方はことごとく対立してしまう。
▼口コミ
スリーメン&ベビー
コメディ系の2作目は「スリーメン&ベビー」です。
少し昔の映画ですが、3人の男性が子育てをする姿が笑えるだけでなく、子育ての大変さも感じさせる映画です。気軽に観れるのでオススメです。
▼概要
製作年度 | 1987年 |
上映時間 | 103分 |
視聴可能な動画配信サービス | Disney+ |
▼あらすじ
気ままに共同生活を送っていた3人の独身男が、ある日突然赤ちゃんを育てる事になる大騒ぎコメディ。
▼口コミ
ドキュメンタリー系(自閉症) 〜1人でも楽しめる映画〜
ドキュメンタリー系では実話をもとにした自閉症の映画を紹介していきます。

.png)
僕が飛び跳ねる理由
2020年公開の「僕が飛び跳ねる理由」です。
自閉症の子やその家族の証言から自閉症について理解できる映画です。自閉症の子から見た世界について理解ができます。生きづらさがある人は共感できる部分もあると思います。
▼概要
製作年度 | 2020年 |
上映時間 | 82分 |
視聴可能な動画配信サービス | Amazon Prime Video(レンタル) U-NEXT(レンタル) |
▼あらすじ
「自閉症と呼ばれる子どもの世界が“普通”と呼ばれる人たちと、どんなふうに異なっているのか?」を世界の5人の自閉症の子どもたちの姿や家族たちの証言を通して追い、明らかにしていく。
▼口コミ
子育て映画オススメ3選(子どもと一緒に楽む)

子どもと一緒に楽しめる子育て関連の映画について紹介していきます。
子どもと楽しめるということでジャンル毎でなく、子どもと保護者のどちらも楽しめる映画を紹介していきます!
映画クレヨンしんちゃん 嵐を呼ぶ モーレツ! オトナ帝国の逆襲
まずはクレヨンしんちゃんの映画、「映画クレヨンしんちゃん 嵐を呼ぶ モーレツ! オトナ帝国の逆襲」です。
子どもも大人も楽しめる映画の鉄板です。子どもは笑って、大人は号泣してしまう映画です。子どものとき観たことがある方も、改めてみると違う視点で観れてオススメです。
▼概要
製作年度 | 2001年 |
上映時間 | 89分 |
視聴可能な動画配信サービス | Netflix |
▼あらすじ
春日部に誕生した「20世紀博」。そこはひろしやみさえたちが育った70年代のテレビ番組や映画、そして暮らしなどを再現した懐かしい世界にひたれるテーマ・パークだった。大人たちは子どもそっちのけで夢の世界に熱中。やがて、街から大人たちが消えてしまう。
▼口コミ
ホーム・アローン
続いて紹介するのは「ホーム・アローン」です。
世界的にも有名な大ヒットコメディ映画です。大人も子どもも笑える映画です。合計6作品のシリーズがあるのもオススメなポイントです。
▼概要
製作年度 | 1990年 |
上映時間 | 102分 |
視聴可能な動画配信サービス | Amazon Prime Video(レンタル) U-NEXT(レンタル) Disney+ |
▼あらすじ
ある家族が総出でパリに行くことになる。息子のケビンだけは、出発のどさくさで屋敷にひとり取り残されてしまう。初めての一人暮らしに浮きたつケビン。そんな中、留守宅を狙う2人組の泥棒が屋敷に目をつける。ケビンは家を守るため、男たちの撃退作戦に出る。
▼口コミ
ファインディング・ニモ
最後に紹介するのは2003年に公開のディズニー映画「ファインディング・ニモ」です。親子の絆について考えるシーンもあり子どもがワクワクするような海を題材にした映画です。
▼概要
製作年度 | 2003年 |
上映時間 | 101分 |
視聴可能な動画配信サービス | Amazon Prime Video(レンタル) U-NEXT(レンタル) Disney+ |
▼あらすじ
広大な海の中でカクレクマノミの400個の卵が孵化しようとしていた。しかし、無事に生まれたのは母親の命と引き換えに助かったたった1匹だけ。父親のマーリンは、この子をニモと名付け、同じ悲劇を繰り返さないと誓い、過保護なまでに大事に育てていく。しかし6歳になり初めて学校へ行く日に、人間にさらわれてしまうニモ。打ちひしがれるマーリンだったが、陽気なナンヨウハギ・ドリーの助けを借りてニモを取り戻す旅へと出る。
▼口コミ
映画を観る時間を作る方法

今まで映画を紹介してきましたが、映画を観たくても時間をつくれないのが本音だと思います。ここでは時間を作るための方法を紹介したいと思います。
今回紹介するのは2つの方法です。
・料理中に視聴する
・時には子どもを預ける
それでは一つずつ解説していきます。
料理中に視聴する
育児中に家事の時間はなくすことは難しいです。
ですが家事の途中に映画を観れる時間を探すと意外にあります。それは料理の時間てす。

.png)
そのためこの料理中を活用して映画を観るのがオススメです。
音がすると子どもが来る可能性があるのでイヤホンをつけるといいです。念のため片耳は空けておくようにすると、何かあった時に対処できます。
時には子どもを預ける
続いて紹介するのは子どもを預けて時間を作る方法です。
子どもを預けると言われると罪悪感を感じる人が多いと思います。
.png)

また、映画を観る時間に限らず何かあったときに活用できる場所があるのは、保護者にとって安心にも繋がり、気持ちも楽になります。
なので、たまには子どもを預けることも検討するといいです。
まとめ
今回は子育てしている保護者に向けた映画について紹介していきました。
時には保護者の方も映画を観たり自分の趣味の時間を持つのが大切です。
また子育てに関する映画をみることは保護者にとって共感する部分も多くあると思いますし、子どもとも楽しめます。
ぜひ空き時間を活用して映画を観てもらえればと思います。
最後まで読んで頂きありがとうございます。