皆さんこんにちは!本日も発達障害等に関する学びや情報交換の場になることを願って投稿させて頂きます。今日のトピックは「子育て アドバイス」についてです。

「子育て中のヒントやアドバイスが欲しい」

「発達障害のある子どもの場合のアドバイスは?」

「子育て中のパートナーや友人にどんなアドバイスしてあげればいいの?」

「親から子どもへのアドバイスで気をつけるポイントは?」

「子育て中にアドバイスされるのがしんどいと思ったことがある」

など、子育てアドバイスに関心のある方はぜひ読んでみてくださいね。おすすめの本も紹介していますよ。

子育て中のパパ&ママへのアドバイス

子育てにおける心配は尽きませんよね。

ここでは子育てアドバイスに関する以下の項目を解説していきます。

  1. 子育てアドバイス
  2. ハグやよしよしはアドバイスを超える!?
  3. 子育て教室の活用
  4. 発達障害を持つ子どもの子育てアドバイス

1.子育てアドバイス

ここでは子育てに関するアドバイスを紹介いたします。

また、これからご紹介するアドバイスにも使われていますが、物事の捉え方には「リフレーミング」という手法も有効ですので参考にしてみてください。

リフレーミングとは、出来事の枠組み(フレーム)を変えることで、出来事に別の視点を持たせるものです。

例えばリストラにあって職を失ってしまったというような状況においても、「そこにどのようなプラスの意味があるか?」という視点で考えることで、「前からやりたかった新しい仕事にチャレンジするいい機会だ!」と捉えることができます。

引用元:日本NLP協会 リフレーミング
リフレーミングの効果

・モチベーションが上がる。
・苦手意識が減って物事にチャレンジしやすくなる。
・良好な人間関係の構築に活かせる。

▼以下の公認心理士の動画も参考にしてみてください。物事を捉え直す練習問題付きです。

1歳前後

赤ちゃんの人見知りは「親しい人と親しくない人を見分ける力」

引用元:横浜市 子育てワンポイントアドバイス

赤ちゃんが人見知りで大泣きし、気まずい思いになったり預けづらくなることもありますよね。ついつい「赤ちゃんの人見知りは自分の内向的な性格が影響しているのかも…」と思ってしまうパパやママもいるようです。

しかし人見知りは扁桃体と言って赤ちゃんの脳の本能的な部分が反応するために起こる現象であるということがわかっています。

avatar
青木
上記のアドバイスのように自分なりにものごとを認識する能力が芽生えたということでもありますよね。
avatar
大竹
それに、赤ちゃんの人見知りは相手に興味や関心があるからこそ起きることもわかっています。

▼人見知り対策には以下のポイントを参考にしてみてくださいね。

人見知りを和らげるポイント

・ママと仲良しの様子を見せて安心してもらう。
・自宅など慣れ親しんだ場所で会う。
・無理に近づけず、ゆっくりと赤ちゃんのペースで会ってもらう。
・ママ以外の人は見つめ過ぎない(本能的な反応で、恐怖のスイッチが入りやすい)。

2歳前後

何でも「イヤだ!」「自分で!」など、親にとっては困った行動が目立ち始めます。これは、親から十分に愛情をもらい、自分の存在に自信を持ち、自分を意識するようになった証拠。

引用元:横浜市 子育てワンポイントアドバイス

着替えや歯磨き、お風呂を嫌がったり、気に入らない洋服を放り投げたり、食べ物の好き嫌いも出てくるお年頃です。イヤイヤモードに入られた時にはゲンナリしてしまいますよね…。

しかし子どもに自我が芽生え、安心して自己主張できているということは、子どもが親の愛情を信頼しているあかし、また子どもが順調に成長している証拠です。

▼イヤイヤ期対策には以下のポイントを参考にしてみてくださいね。

イヤイヤ期を乗り切るコツ

・楽しい音をつけて楽しい気持ちになるスイッチをつくる(歯磨き→キュキュキュ♪、お風呂→ザブーン!など)。
・この頃の子どもは自我が芽生えても自分の状況を伝えられなくてつらい思いもするため「ほんとうはこうしたかったのかな?」などと子どもの気持ちを代弁してあげる。
・「こうしたい!」はあってもなかなか上手にできないのでスモールステップを意識する(食べられないものをひと口の半分だけ食べれたなど、できなかったことがほんのわずかでもできれば褒めて自信をつける)。

など

▼保育士がイヤイヤ期の対処法について解説した動画です。

avatar
青木
また、イヤイヤ期は個人差がありますが3〜4歳頃には落ち着きます。
avatar
大竹
毎回真剣に向き合うと疲れてしまいますので、この時期はこういうものだと思ってやり過ごすのも1つの手かもしれませんね。

きょうだいゲンカ

きょうだいゲンカでは、子ども同士で激しく自己主張をぶつけ合っています。これは、他の友達や大人が相手ではなかなかできないことです。

子どもは、きょうだいゲンカを繰り返しながら、少しずつ自分なりに安全に自己主張する方法を見つけ、身につけていきます。そして、社会での人との距離の取り方や適切なコミュニケーションスキルへと応用させることができるようになっていきます。

引用元:横浜市 子育てワンポイントアドバイス

子どもにきょうだいがいる場合は、毎日喧嘩ばかりで疲れてしまったり、対処の仕方に迷ってしまうこともあります。

しかしきょうだいゲンカは「手加減を学べる」「社会性を鍛える」「子どものありあまる体力やストレスの発散」などいい面も沢山あります。

もちろん一人っ子は一人っ子で「愛されている自信や安心感を持ちやすい」「物事に没頭できる環境がつくりやすく得意なことが伸びやすい」など沢山のメリットがありますので安心してくださいね。

▼以下にきょうだいゲンカの対策をまとめましたので参考にしてみてください。

きょうだいゲンカ対策

・親自身ができるだけ前向きに物事をとらえ穏やかな言葉やあたたかい態度を心がける。
・日頃から兄弟それぞれを尊重しそれぞれに愛していることを伝える(子どもたちの競争心や嫉妬心を和らげる)。
・どうしたらいいか子どもたちに聞いて考えさせる(親が全部解決方法を決めて強制したりどちらが悪いか決めないように気をつける)。
・アフターフォローする(きょうだいそれぞれの気持ちを代弁したり、それぞれの気持ちを「パパ・ママはちゃんとわかっているから大丈夫」と言うと子どもの気持ちは落ち着く)。

など

▼きょうだいゲンカのお悩みに幼児教育の専門家が答える動画です。

夜泣き

疲れさせた方がよく眠るかもしれない、そうお考えの方もいらっしゃると思いますが、実は疲れれば疲れるほど赤ちゃんは興奮して眠れなくなります。ほどよく遊んだあと、疲れ過ぎない前に眠りに導いてあげましょう。赤ちゃんの様子をよくみてお昼寝の時間など調整してあげてください。生後3か月くらいまでの赤ちゃんは起きている時間を2時間以内にするとよいようですよ。

引用元:野田市 子育てワンポイントアドバイス

子育て中のパパ・ママが睡眠不足に悩まされる子どもの夜泣き

▼以下に夜泣き対策のポイントをまとめました。

また上記のアドバイスにあるように疲れ過ぎる前に眠らせることも意識してみてくださいね。

夜泣き対策

・朝起きたら日光を浴びて昼はお散歩に連れ出すなど生活にリズムをつける
・子どもは体温が高いので、パジャマはあまり暑過ぎないものにし、室温や湿度もエアコンや加湿器で調節するようにしましょう。
・まずはパパやママがリラックスすることで赤ちゃんも安心して眠りに入ります。パパやママが落ち着ける音楽や映像、ココアなどの飲み物など色々試してみてくださいね。

▼小児科医直伝の夜泣き対処法を解説している動画です。

5歳以降の夜泣き

4、5歳以降の夜泣きに関しては、怖い体験をしたから、いやなことがあったからなどとその原因を考えがちですが、実は次の日に心配なこと、不安なことがあると夜泣きにつながることもあるようです。お子さんがどのようなことに不安を抱きやすいのか知っておいてあげることが大切です。

引用元:野田市 子育てワンポイントアドバイス

「もう5歳になるのに夜泣きがあるのは何かの病気?」などと不安になってしまうこともありますが、そうではない場合も多いようです。

上記のアドバイスのように子どもの様子や不安になりやすい状況を把握しておくことがおすすめです。

幼児の夜泣き「夜驚」とは?

幼児期の夜泣きは「夜驚(やきょう)」といって脳が部分的覚醒を起こしている場合があります。夜驚は病気ではなく、その9割が2歳〜6歳に起こります。子どもが自分の気持ちをストレートに出せず我慢する状況が続いていないかチェックし、安心させてあげることも大切です。

avatar
青木
パパやママも不安は抱え込まず、いつでも子どものかかりつけの医師などに相談してくださいね。

あそび

子ども達は、いろいろな遊びを積み重ねることで成長をしていきます。その中で、たくさんの物に触ったり、全身を使って動いたりといった、感覚・運動的な遊びが体の土台を作り、指先を使った活動や生活動作、読み書きなどの学習動作につながっていきます。そして、それらの経験を繰り返すことによって自信を持ち、友達と上手に遊ぶことが出来るようになっていくなど、集団場面での広がりも見られていきます。 

引用元:野田市 子育てワンポイントアドバイス

子どもにとって「遊び」は大切なものであり食事や睡眠、排泄と同じくらいに欠かせないものです。

▼遊びの効果には以下のようなものがあります。

遊びの効果

・脳や体の発達を促す
・創造性・柔軟性・自発性など高度な能力が身につく
・トライアンドエラーから多くを学ぶ
・遊びは将来勉強や仕事をする際の高い集中力や学習能力、効率アップにつながる

▼子どもが夢中になる遊びについて解説された動画です。

▼子どもの遊びの重要性を解説した動画です。

子育てに関する名言

また、古今東西の偉人の「子育てに関する名言」も参考になるかもしれません。以下の記事も参考にしてみてくださいね。

▼子育て中に「元気になる言葉」「つらいときに寄り添ってくれる言葉」「クスッと笑える言葉」「教訓になる言葉」など、心に響く言葉を集めた記事です。

3.ハグやよしよしはアドバイスを超える!?

avatar
大竹
今日はアドバイスについての記事ですが、場合によっては言葉よりも
「ただ一緒にいてくれること」「ただ褒めて抱きしめてくれること」「黙ってよしよししてもらうこと」
の方が効くこともあります。
avatar
青木
そうですよね。私も「もう限界だ〜!」と思ったとき、友人が黙って背中をさすってくれたんですが、それからグングン元気になりました。

時に言葉や理屈が役に立たないこともありますよね。親子でも、夫婦でも、友人でも、意識しておくと良いポイントかもしれません。

4.子育て教室を活用する

核家族家が進み、故郷を離れて子育てをする人も多い今、子育て経験豊富な大ベテランにアドバイスを聞く機会も減りました。

avatar
大竹
そんな場合には「子育て教室」の利用もおすすめです!
avatar
青木
悩みを相談し、アドバイスをもらいながら情報交換もできますよ。子どもも様々な遊びを体験し他者とのコミュニケーションを学べます

▼電話相談やLINE相談もあります。

5.発達障害を持つ子どもの子育てアドバイス

最近は発達障害について広く認知されるようにはなりましたが、発達障害による特性はひとりひとり違うものです。

また、あまりに障害にスポットを当てると親も子どもも苦しくなってしまいますよね。

▼武庫川女子大学子ども発達科学研究センター教授/小児科医・公認心理士・臨床発達心理士の中井昭夫さんのアドバイスをご紹介します。

子どもの発達は一人一人違う。「小さな進歩」に目を向けて。

どうしても他の子どもと比べてしまいがちですが、子どもの発達は、子ども一人一人が全部違います。その子が昨日できなかったことが今日できていたり、ちょっと上手になっていたり、そういう小さな進歩を楽しんでいただきたいと思います。

それから、インターネットなどにあるチェックリストでは、できないところをチェックするものになっていると思います。発達障害の特性というのは、その子のごく一部です。その子には、ほかにも、優しい性格とか、よく気が付くとか、いいところがたくさんあるのです。そういう「いいところ探し」をたくさんして、その子の育ちを支えていくことが大事だと思います。

中井昭夫(武庫川女子大学 子ども発達科学研究センター教授/小児科医・公認心理師・臨床発達心理士)

引用元:NHKすくすく子育て

上記のアドバイスのように良いところに常に光を当ててあげたいものですね。

avatar
大竹
以前私が勤めていた就労継続支援の作業所では、発達障害を含め様々な障害を持った人が仕事に真剣にプロ意識を持って取り組んでいて、商品のクオリティもものすごく高いんです。
今はネット販売で大人気なんですよ。
avatar
青木
発達障害を持つ子どもは環境を整えてあげることで得意なことをどんどん伸ばせることもあります。
子どもの気持ちを聴きながら、また子どもの様子を見ながら環境の調整にもチャレンジしてみてくださいね!

▼感覚過敏などの特性を持つ発達障害の子どもの生活環境を整えるヒントが書かれている記事です。オススメグッズも紹介しています。

ですが発達障害のある子どもを持つパパやママが他の子どもと違う特性に戸惑うことがあるのは自然なことです。定型発達の子どもを持つ子育て経験者からのアドバイスがしっくりこないこともあるかもしれません。

そんな時は以下の記事を参考にしてみてくださいね。

▼発達障害の子どもを持つパパやママが子育て中のアドバイスが欲しい時やママ・パパ友を作りたいときに利用できる「発達障害カフェ」「療育施設」「相談先」が分かりやすくまとまっている記事です。

子育て中の親から子どもへのアドバイスのポイントは?

では親から子どもへのアドバイスはどのように行えばいいでしょうか?

やはり子どもの意思と個性の尊重がポイントになります。

▼以下に子どもの可能性を伸ばすアドバイスのポイントをまとめました。子どもの年齢に合わせてアレンジしてみてください。

ポイント

・「ダメ」などの否定的な言葉はできるだけ使わず、「コップはこう持とうね」「本は優しくめくろう」「今は難しいけど時計の針がこの形になったら遊ぼう」など年齢に合わせて具体的な対処法を伝える。
・子どもが小さいときは「どっちがいい?」、少し大きくなったら「あなたはどうしたい?」「なぜそう考えたの?」などの質問をしながら、本人から答えを引き出すことを意識する(本人の納得感が増し、自発的な行動を促す)。
・短所を矯正するよりも長所を伸ばすことに力を入れる。
・失敗経験も大事な経験値と捉えられるような伝え方をする(失敗に強くなる)。
・ペナルティーやご褒美でコントロールしようとしない。
・親が育った時代と子どもが育つ今の時代の違いを常に意識する。
・親も完璧ではないということを認め、間違ったことを言ったなと思ったら謝る。

など

▼親から子どもへの言葉かけについて、以下の動画も参考にしてみてください。

アドバイスがつらくなる理由と上手なアドバイスのコツ

子育て中のアドバイスがつらく感じることもあります。

ここでは以下の項目について解説します。ぜひアドバイスに対しての理解を深めてみてくださいね。

  1. アドバイスを聞くのがつらくなる理由とは?
  2. 上手なアドバイスのコツ

1.アドバイスを聞くのがつらくなる理由とは?

アドバイスを聞くのがつらい理由には、

  • アドバイスを求めていない場合
  • 的外れなアドバイスの場合
  • 正論やロジックのみで共感がないアドバイスの場合
  • 「それくらいわかっている、やっている」と思う場合
  • 自己評価が低い場合(実際の能力などに関係なく、自己評価が低いと自分を強く責めてしまったり、逆に責められたくない気持ちが先行する)

などが考えられます。

また、アドバイスには「自分の知識や経験を披露したい」「相手が感動するようなことを言いたい」といった承認欲求がセットになっている場合もあります。

承認欲求があること自体は悪いことではないのですが、自分や相手の機嫌が悪い時などにはそういった面を敏感に感じ取ってイライラしてしまうことも。

avatar
青木
子育てについてのアドバイスも、する方もされる方も難しいですよね。
avatar
大竹
そうですね。ベテランのママやパパほど「子育てはひとりひとり違うから一方的にアドバイスはできない」と言われます。

2.上手なアドバイスのコツ

しかし「あの一言に救われた」というアドバイスがあるのもまた事実です。

上手なアドバイスのコツとはなんでしょうか。

完璧なコツはありませんが、以下のコツを参考にしてみてください。

アドバイスのコツ

・相手が相談してもいないのにアドバイスすることは、よほどの信頼関係がない限り避ける。
・話す方ではなく、聞く方に徹する。
・「それは不安だったよね」「つらかったよね」などの相手の思いを受け止める言葉をかける。
・すでに相手の心は決まっている場合がほとんどなので、味方になって背中を押したり勇気づけるアドバイスをする。
・共感できない場合は「自分はこう思っているけど」と前置きをした上で相手を尊重する気持ちと共にアドバイスを伝える。

など

▼アドバイスのコツとして「聞く」「共感する」「できるだけ否定しない」「肯定して勇気づける」といったポイントが解説されている動画です。

子育て中のアドバイスに関連するおすすめ本のご紹介

アドバイスを素直に聞けない時もありますよね。そんな時は本を読んでみると視野が広がって気が楽になることも

ここでは子育てのアドバイスに関するおすすめの本をピックアップしてご紹介いたします。

▼子育てをするパパ&ママへのアドバイス本です。育児に迷ったときにぜひ。

著者名明橋大二
発売日2005年12月
価格1,026円(税込)送料無料
内容紹介医師・スクールカウンセラーとして大活躍の著者が、これから子育てしようとするお父さん、お母さんに向けて、親と子の明るい未来のための様々なヒントを、わかりやすいイラストやマンガを中心にまとめた1冊。
レビューレビュー件数が最も多く、ベストセラーということで購入してみました。
著者の一貫した「自己肯定感」を基準として子育てのアドバイスをしており、非常に日常的なことに活用できそうな内容なので、すごく参考になりました。
中には母親へのねぎらいの言葉がおおく、思わず涙してしまうことも。。。
これを読むと一度気持ちがリセットしてまた育児に頑張ろうと思えるので、お勧めです。(30代 女性)
2022年4月3日現在 楽天ブックスより抜粋

▼発達障害のある子どもを育てるヒントが満載の本です。保護者が本当に知りたいことに寄り添った内容です。

著者名小林みやび
発売日 2014年04月15日頃
価格1,540円(税込)送料無料
内容紹介発達障害の子どもの母として、先輩ママとして、学校で学習支援をする支援者として、保護者が知っておきたい情報を凝縮。困っている子どもとの接し方、教師とのかかわり方、療育の考え方など、保護者と子どものためのアドバイスが気持ちをらくにする。
子育てで回り道や失敗を重ねているうちにわかってきた「子どもとの関係をスムーズにするコツ」園・学校・療育・家庭のそれぞれでのポイントを、母親である著者が大紹介!
レビュー・具体的なお話も載っていたり、アドバイス(経験談)はためになります。
・徹底した当事者目線の本で、まさに「保護者による保護者のための本」だった。
・「パソコンやタブレットは将来的に発達障害のある子どもの味方になってくれるツールだと思っているので、けっこう早くから触らせていた」というくだりになるほど!
2022年4月3日現在 楽天ブックスより抜粋

まとめ

今日は「子育てとアドバイス」について以下の内容をご紹介しました。

  1. 子育て中のパパ&ママへのアドバイス
  2. 親から子どもへのアドバイス
  3. アドバイスがつらくなる理由やアドバイスのコツ
  4. 子育て中におすすめのアドバイス本

子育てには多くの有用なアドバイスがありますので、今日ご紹介したアドバイスも含め、ぜひ活用してください。子育て教室やLINE相談の活用もおすすめです。

また、アドバイスをしたりされたりする際は、相手の気持ちヘの配慮が欠かせません。相手の思いを受け止め、背中を押すような伝え方を心がけてみてください。

他の人のアドバイスがつらく感じた時には本を読むのもおすすめですよ。

子育てにもアドバイスにも完璧はなく、子育て中の悩みは尽きませんが、今日の記事が皆さまにとってお役に立てば幸いです。