皆さんこんにちは!本日も発達障害等に関する学びや情報交換の場になることを願って投稿させて頂きます。今日のトピックは「子育て相談とLINE」についてです。
.png)

.png)
この記事では、LINEで子育ての相談をできるのか、LINEでするおすすめポイント、実際にどんなサービスがあるのか、どのように選べばいいのかについてお伝えします。
目次
子育て相談はLINEでできる?おすすめポイントは?

子育てを相談するとなると、どんな方法を思い浮かべるでしょうか。
児童館などで対面相談する、児童相談所に電話をかける、知り合いに連絡するなど、様々な方法が思い浮かぶでしょう。
実は、LINEでも子育てについて相談することができるのです。
LINEを使った相談は、特に子育てについて知り合い以外に相談したことがない、抵抗感があるという方におすすめします。
その理由は4つあります。
ハードルが低い
LINEを使いこなしている人にとって、電話をかけるということに抵抗感があったり、ハードルが高いと思われる方もいるでしょう。
ですが、LINEでの相談の場合、使い慣れたアプリなので、電話や対面で会うことに比べてハードルが低く感じられるかもしれません。
気軽に利用できる
対面での相談の場合、多くが事前に予約し、決められた場所に行って相談しなければなりません。
お子さんや家庭の都合で、決まった時間に予定を開けられない、自分から出向くのは難しいと考え、相談を諦めている人もいると思います。
LINEでの相談は基本的に予約不要で、なおかつLINEさえできる場所であれば場所を選びません。
ちょっとしたスキマ時間にも気軽に利用できます。
おおごとにならない
知り合い以外に子育て相談すると、虐待が疑われたり、おおごとにされそう…と不安な方もいるかもしれません。
LINEでは、基本的に顔も見せず、声も聞かせない、匿名性の高いサービスが多いため、その不安が軽減できるかもしれません。
悩みを文字にすると安心できる
悩みを文字にすることも、LINE相談の特徴だと言えます。
もやもやしていることを書き出してみて、落ち着いた経験はありませんか?
悩みを自分の言葉で文字にすることで、安心を得られることがあります。
また、LINE相談では、相談中の言葉のやり取りを後になって見返すこともできます。
かけられて嬉しかった言葉などを何度も振り返られるのはありがたいですね。
サービスを比較しながら紹介!

ここからは実際のサービスについて紹介していきます。
今回紹介するのは4つのサービスです。
\ | 相談内容 | 運営 | 受付時間 | 費用 | 相談相手 |
---|---|---|---|---|---|
むすびめ | 子育てや家庭の相談 | NPO法人 | 平日9:00~21:00 | 無料 | 多様な資格を持った 男女スタッフ |
かながわ子ども家庭110番相談LINE | 子育て関係 子どもからの虐待等相談 | 自治体 | 月曜日~土曜日 9:00~21:00 | 無料 | |
トークCARE | 子育てなどこころの 悩み全般 | LINE | 24時間365日 | 1分100円~(チャット) 1分130円~(電話) | カウンセラー |
こころのほっとチャット | 悩み全般 | NPO法人 | 早朝から深夜 (4部制) | 無料 | SNS相談専門の カウンセラー |
むすびめ
1つ目に紹介するのは「子どもと家族の総合相談まどぐち むすびめ(ID:@musubime)」です。
こちらは、NPO法人ダイバーシティ工房さんが運営するLINE相談窓口です。
「子育てのこと、パートナーのこと」から「身の危険がある」と感じることまで幅広く対応してくれます。
また、子ども自身が「友だちのこと、自分の親のこと」を相談するときにも使える用です。
受付時間は平日の9:00~21:00で、21:00以降の連絡は翌日以降に対応しています。
相談相手には、保育士や社会福祉士、看護師などさまざまな資格を持った20代~60代の男女スタッフがいます。
相談はすべて無料です。

かながわ子ども家庭110番相談LINE
2つ目に紹介するのは神奈川県が運営する「かながわ子ども家庭110番相談LINE(ID:@kana_kodomo110)」です。
今回は神奈川県の相談窓口を紹介しますが、自治体独自で同じようなLINE相談ができるところもあるので、お住いの自治体の窓口を探してみてくださいね。
「かながわ子ども家庭110番相談LINE」では、神奈川県内在住の子ども・保護者を対象に、「子育ての不安、親子関係や家族の悩み」など子どもにかかわる相談を無料で受け付けています。

受付時間は「月曜日から土曜日の9時から21時まで (12月29日~1月3日を除く)」です。
トークCARE
3つ目はトークCAREです。
こちらはLINEが運営するサービスの1つです。
チャットでは1分100円〜、電話では1分130円〜利用できる有料のサービスです。
こちらは、子育てや子どもの悩み専門ではありません。「子育て」に関することはもちろん、「こころの悩み」「夫婦関係」などさまざまなカテゴリに合わせたカウンセラーに話を聞いてもらえます。
こころのほっとチャット
最後に紹介するのはNPO法人東京メンタルヘルス・スクエアが運営する「こころのほっとチャット(ID:@kokorohotchat)」です。
SNS相談専門のカウンセラーに無料・匿名・予約不要で相談ができます。
こちらも子育て専門ではありませんが、「誰かに話したいことがあるけど、話せる人がいない。」という方にはオススメです。
LINEのほかにも、Twitter、Facebook、ウェブチャットなどでも相談できます。
選び方のコツは?

ここまで4つのサービスを紹介してきました。
では、話を聞いてもらいたい時、どのサービスを選べばいいのでしょうか。
「料金」「相談相手」という二つの視点を紹介します。
料金
相談するにあたって一番気になるのが、お金のこと。
カウンセリングは無料でできるものもありますが、お値段が張るものもあります。
カウンセリングには高い技術が必要なため、有名なカウンセラーに相談しようと思うとお金がかかるのも仕方がありません。
無料のカウンセリングは、ボランティアが運営していたり、行政の補助が入っていることで、費用を抑えられています。子育て中にはありがたいですよね。
子育てにかかる基本的なお金が知りたい方はこちらをチェックしてください!
また、無料の相談は手軽ではあるものの、相談する人が多い時間帯はレスポンスが遅いなどの可能性もあります。
有料の相談にするか無料の相談にするかはあなたの状況に合わせて選んでくださいね。
・むすびめ
・かながわ子ども家庭110番相談LINE
・こころのほっとチャット
・トークCARE
相談相手
相談の目的によって、相談相手が誰かは大きな問題です。
悩みをただ聞いてもらいたい、話してすっきりしたいという方は、カウンセラーへの相談をオススメします。
逆に、相談して解決策がほしい、解決までサポートしてほしい、子育て支援の内容について知りたいという方は専門性を持った相談相手を選ぶのが良いでしょう。
・こころのほっとチャット
・トークCARE
・むすびめ
※かながわ子ども家庭110番相談LINEは相談相手の記載がありませんでした。
まとめ
ここまで、LINEでできる子育て相談の必要性、実際のサービス、選び方をお伝えしてきました
・LINEでの相談はハードルが低い
・実際にLINEで子育て相談できるサービスはある
・カウンセリングに使える費用と、自分の悩みに合った相談相手から相談先を選ぶ
.png)

相談したいことがあるときは、ためらわずに相談してみてくださいね。