皆さんこんにちは!本日も発達障害等に関する学びや情報交換の場になることを願って投稿させていただきます。今日のトピックは「子育て 通勤時間」についてです。
.png)

そんな方々は時間がもったいないけれど、無駄な通勤時間を過ごすしかないと思っていませんか?
そんなことはありません。考え方しだいでいくらでも有効活用できるのです。
その方法が気になる方にはぜひ最後までこの記事を読んでいただきたいと思います。
目次
子育て中の通勤時間は貴重な1人時間!賢く使おう!

子育てと仕事に追われる忙しい毎日のなか、こんなことを感じませんか?
◆毎日の通勤時間がもったいない!
◆でも転職や引っ越しはできない!
可能であれば、もちろん家と職場は近い方が便利ですし楽でしょう。
.png)

通勤時間は集中できる「1人時間」
子育てをしていると、自宅で1人で何かに集中する時間はあまりとれていないのではありませんか?
◆子どもと会話をしたり遊んだりする時間が中心になる
◆家族の食事の準備や片付け、掃除に追われる
◆いろいろなものが目に入り、やることが増え自分のことは後回しになる
このように、家にいるとどうしてもやることが次々と発生してしまうことがあります。
実際に通勤時間は1人になれる貴重な時間という考え方の方も少なくないようです。
通勤時間の平均
では皆さんが通勤にどのくらい時間をかけているのか調べてみましょう。
総務署によって行われる社会生活基本調査の結果を参考に、通勤・通学時間の全国平均と上位の都道府県を表にまとめてみました。
順位 | 都道府県 | 通勤・通学時間 |
全国平均 | 1時間19分 | |
1 | 神奈川県 | 1時間40分 |
2 | 千葉県 | 1時間35分 |
2 | 東京都 | 1時間35分 |
4 | 埼玉県 | 1時間34分 |
5 | 奈良県 | 1時間28分 |
6 | 大阪府 | 1時間27分 |
7 | 兵庫県 | 1時間24分 |
8 | 京都府 | 1時間21分 |
通勤・通学時間の全国平均は1時間19分であることがわかります。
また、神奈川県で1時間40分、千葉県で1時間35分と関東地方で長くなっていることがわかります。
.png)

自分のための時間に!おすすめの過ごし方

それではまず自分のための時間を過ごす方法を考えましょう。何かが身についたりリフレッシュしたりできそうな方法がたくさんありますよ。
勉強や調べ物
電車やバスに乗って座ることができる人におすすめの過ごし方です。
決して静かな環境ではないかもしれませんが、集中してしまえば自分の世界に入り込むことができます。
仕事で必要な資格の勉強や、趣味や興味のあることについての調べ物など、じっくりと取り組むことができます。
音楽鑑賞
これは通勤手段を選ばず誰でも試しやすい方法です。満員電車で座ることができない人や車通勤の人にもおすすめです。
▼こちらは月額980円で音楽が聴き放題のアプリです。ダウンロードすればオフラインでどこでも音楽を聴くことができるので通勤時間の音楽鑑賞におすすめです。
※無料版もありますが、オフライン再生ができないので通勤時の使用には不向きです。
▼こちらは月額500円もしくは年額4900円(2ヶ月分無料)のどちらかのプランで音楽が聴き放題です。Amazon会員なら無料で使うことができます。
テレビ鑑賞
家にいるとゆっくりテレビを見る時間がなかったり、テレビを観たとしても子ども向けの番組だったり…
ゆっくり自分の好きな番組を観たいと思いませんか?
▼このアプリがあれば無料で見逃した番組(放送後1週間以内)もスマホで観ることができてとても便利ですよ。
▼こちらは月額500円で名作映画やオリジナル作品を観ることができます。Amazonプライム会員なら無料です。
読書
スマホを見る機会はあっても、読書をする機会は減っていませんか?
普段忙しくしていると、電車やバスで席に座った時くらいしか本を読む時間はないかもしれません。
本を読むことで知識が得られるのはもちろんですが、この動画で紹介されているように、ネットにはない本の良さがあるのです。
通勤時間は読書をするチャンスといえますね。
▼こちらの動画ではおすすめの本も紹介してくれています。ぜひ参考にしてみてください。
友達と連絡
毎日忙しく、しばらく連絡のとっていないお友達はいませんか?
久しぶりに友達とやりとりをすることで、刺激がもらえたり毎日の楽しみができたりするかもしれません。
ながら筋トレ
電車やバスで立っている時におすすめなのが、ながら筋トレです。
忙しくてなかなかトレーニングをする時間がない時は、通勤時間をトレーニングタイムにしてしまいましょう。
家族のための時間に!おすすめの過ごし方

それでは次に家族のために過ごす方法について考えてみましょう。ぜひ子どもたちの喜ぶ顔を思い浮かべながら試してみてください。
夕飯のメニュー考案
毎日の夕飯のメニューを考えるのは案外大変な作業ですよね。
通勤時間を使ってメニューを考えておけば、買い物から料理までスムーズに進めることができます。
▼こちらのサイトでは、ご飯に合うおかずが多数紹介されていて、お腹をすかせた子どもたちにぴったりです。
お弁当のレシピも紹介されていて簡単に作れるものも多いのでおすすめです。
ネットショッピング
忙しくてゆっくり買い物できない時は、通勤時間を買い物の時間にしてしまいましょう。
子どもたちの服、園や学校で使う物など、スーパー以外にもいくつかのお店を回らないと揃えることができないこともあります。
そんな時にネットショッピングはスマホで完了なのでとても便利です。
▼Amazonプライム会員になれば送料無料です。(※会員になれば前述のPrime VideoやPrime Musicも無料で視聴できます。)
子どもとの時間のアイディア探し
子どもたちとの時間を楽しく過ごすためのアイテムや遊び、お出かけの場所などのサーチもいいですね。
◇休日に出かける場所
次のお休みに子どもたちと一緒に出かける公園やテーマパークなどをチェックするのも楽しそうですね。
▼こちらのサイトでは横浜市周辺の遊び場が探せます。
◇毎日の遊びに取り入れられそうな遊びの素材
家で過ごす時間が楽しめるように、工作や塗り絵などをダウンロードできるサイトで準備しておくと便利です。
▼こちらのサイトは生き物や乗り物、季節のイベントなどのペーパークラフトが無料ダウンロードできます。
▼こちらのサイトは年齢や発達段階に合わせた塗り絵や迷路の無料ダウンロードができます。
また、子どもたちとの時間でやはり人気なのは読み聞かせですよね。
▼こちらの記事では読み聞かせの効果やおすすめの絵本の紹介をしてくれていますのでよかったら参考にしてみてください。
まとめ
- 通勤時間は考え方によっては充実した時間にできる
- 通勤時間は貴重な1人時間
- 全国の通勤時間の平均は1時間19分で、関東地方で特に多い
- 自分のために、家族のためにさまざまな時間の使い方ができる
子育てと仕事で忙しい毎日の中、通勤時間が煩わしく感じることもあるかもしれません。しかし、考え方しだいで充実した時間にすることができます。
ぜひ通勤時間を自分のための時間、家族のための時間として有効活用してください。