皆さんこんにちは!本日も発達障害等に関する学びや情報交換の場になることを願って投稿させて頂きます。
今日のトピックは「放課後等デイサービスの料金」についてです。
.png)

利用料金は自治体によって定められており、利用者の負担は1回(1日)あたり750円~1,200円ほどなので、気軽にお子様を預けることができます。
ただし、放課後等デイサービスは、利用料金が事務所によって若干異なるので注意が必要です。
正しい料金知識を持っていないと、せっかくお子様を預けたのにあとになって後悔する可能性も十分あるのです。
目次
放課後等デイサービスの実際の料金は?

放課後等デイサービスの利用料金は、自治体によって定められていますが、利用料金は1回(1日)あたり1万円前後です。
1割の自己負担で利用できる
受給者証を取得することで国と自治体から利用料の9割が給付され、1割の自己負担でサービスを受けることができます。つまり、1割負担でいいので、1日利用すると1,000円前後の料金になります。
利用の回数に関わらず上限に達するとそれ以上の自己負担金は発生しないので安心です。利用料金の1割と、負担上限のいずれか額の小さいほうが、1ヶ月あたりの利用者負担額になります。
世帯所得によって金額は変わる
利用料金として負担する金額は、世帯所得に応じて上限額が定められています。
非課税世帯
非課税世帯(生活保護や低所得など)のご家庭は無料になります。
世帯所得約900万円まで
世帯所得約900万円までのご家庭は4,600円が上限金額となります。
世帯所得が約900万円以上
世帯所得約900万円以上のご家庭は7,200円が上限金額となります。
利用料金のまとめ
- 非課税世帯(生活保護や低所得など)のご家庭 :0円
- 世帯所得約900万円までのご家庭 :4,600円
- 世帯所得約900万円以上のご家庭 :37,200円
※上限負担額は受給者証発行の際に定められます。
放課後等デイサービスの利用者は何時間サービスを利用しても、上記の上限負担額を超えて負担する必要はないので安心です。
例えば、世帯年収が890万円未満の世帯で20日利用したら
例えば「世帯年収が890万円未満の世帯」のお子さまが放課後等デイサービスを1ヶ月に20日利用した場合。
本来であれば、
1,000円/日 × 20日 = 20,000円
が月の利用者負担金額になります。
ですが、「世帯年収が890万円未満の世帯」は月の負担上限金額が4,600円に設定されているので、
実際に支払う金額は、20,000円ではなく4,600円
になります。
放課後等デイサービスの料金における1つの注意点は?

放課後デイサービスの料金がいまいちピンとこない。どこに聞いてもちゃんと応えてくれない。そんなふうに不安を感じている人も少ないありません。
放課後デイサービスの料金に関して注意点が1つあります。それは、事業所によって加算料金が発生することです。
料金明細を確認すると「え?!見覚えないけど…」と後から加算料金の存在を知るケースもあります。
事務所と料金トラブルになった事案もあるので注意が必要です。
どんな加算料金があるのかを事前に知っていれば、トラブルなく安心してお子様を預けるので一度確認してみましょう。
どんな加算料金があるの?
- おやつ代
- 食事代
- 教材費代
- イベント費
- お出かけ費
- 送迎費
- 欠席時対応
お出かけやイベント事など独自に用意した企画があったりなど、「おやつ代」や「活動費」という名目で別途料金がかかる場合が多いです。
細かい金額は事務所によって違う
細かい金額は自治体によってや事業所の職員配置等によって異なりますので注意してください。
「なにも知らなかった…」では後悔する可能性があります。入会したあとから後悔しないために、細かい利用料金が気になる場合は、入会前に必ず事務所に問い合わせましょう。
放課後等デイサービスを複数の事務所で利用したときの料金は?

放課後等デイサービスは、曜日別など別日であれば複数の事務所を併用できます。共働きの事情、仕事場の関係などお仕事の都合に合わせて複数契約している家庭も少なくありません。
複数の事務所と契約をすると、
- 「事務所を併用している家庭が多いと聞くけど、利用料金は高くなるの?」
- 「複数の事務所を利用したら、支払いの管理が面倒くさそう…」
といった利用料金や支払い管理に関する疑問を持つかもしれません。
ですが、2つ以上の事務所と複数契約しても難しい手続きはないので気軽に利用できます。
複数の事務所でも上限金額は同じ
実際、複数の事務所と併用していようが、利用の回数に関わらず自己負担の上限金額に達するとそれ以上の料金は発生しないので安心です。
料金は上限管理で一括にできる事が多い
また、利用料金も一括にまとめることができる事務所がほとんどなので、支払い管理も簡単に済みます。複数の事務所を併用する場合、一番利用している事務所が上限管理をしてくれます。
例えば一か月の利用が上限4,600円なら、上限管理をしてくれている事業所にまとめて4,600円を払えば良いので手間が省けます。
まとめ
今回は放課後等デイサービスの実際の料金と注意点についてお話しました。
- 1日利用すると1,000円前後の自己負担
- 世帯収入によって上限金額が変わる
- おやつ・送迎など加算料金に注意
- 複数事務所を契約する場合は一括精算もできるから安心
.png)
最近では、電話だけでなくネット予約で無料の個別相談や無料体験を受付している事務所が増えてきています。
体験会・見学会ともに費用がかからない事務所が多いので、詳しい利用料金を知りたい場合は直接確認した方が賢明です。
「入会してから後悔した…」とならないように、適切な支援内容かどうかプログラムの内容、ご料金、ご利用の流れについては事前に把握しておきましょう。
ピッタリ合った放課後等デイサービス施設で、お子さんが充実した時間を過ごせますように!

児童発達支援と放課後デイサービス 運動・学習療育アップでは発達障害のある児童を対象に、デイサービス事業を行っています。
お子さんの成長や個性に合わせて様々なプログラムを実施しています。