皆さんこんにちは!本日も発達障害等に関する学びや情報交換の場になることを願って投稿させて頂きます。今日のトピックは「発達障害 訓練」についてです。

発達障害の人やグレーゾーンの人の多くは、学校や職場での人間関係でつまづくことが多いです。

感情を抑えられなかったり、雑談がうまく出来なかったり、相手の調子に合わせることが苦手なことから少しずつズレていってしまいます。

この記事ではその小さなズレを少なくし、人間関係を良好にする訓練を紹介します。

avatar
青木
訓練といっても、身構えるような難しいものではないので安心してくださいね。
avatar
大竹
日常で少し意識すれば使えるものなので、誰でも身に付けることが出来ます!

発達障害など性格は変えず技術を身に付ける訓練をしよう

性格を変えなければならないと思い込んでいる人が多いようですが、そうではありません。元々持っているものはそのままで、人に対する接し方や伝え方の技術を身に付ければ人間関係の悩みの多くは無くなります

avatar
大竹
この方は、変えるのは性格ではなく感覚のほうに注目されていますね。

日常ではどんな悩みが多いのか?

  • 伝えたいことが伝えられない、もしくは変な風に伝わってしまう
  • 話しかけるタイミングが分からない
  • 真面目にしているのにふざけているように思われる
  • 小さなミスにものすごく落ち込む
  • 皆が自分を嫌っているように感じる
  • 嫌われることが怖くて頼まれごとを断れない
  • 仕事や授業の時間より、雑談を求められる休憩時間が苦痛
avatar
青木
毎日たくさんのことで悩んだり落ち込んだりして、疲れてしまいます

発達障害の特性によって変わる悩みごと

もちろん、何に悩むかは十人十色です。

どんなことが悩みに繋がりやすいのか、あくまで参考にこちらの記事をご覧ください。

人間関係の悩みが生まれるのは技術を知らないから

「このままではいけない」「変わらなければいけない」「でもどうすれば良いのか分からない」とぐるぐると悩む人は非常に多く、発達障害を持っていても持っていなくても関係なく、人の悩みのほとんどは人間関係といえます。

avatar
青木
「どうすれば良いのか分からない」から今日は一歩進んでみましょう。

実際に役立つ!おすすめのトレーニング方法

「嫌われる勇気」という本で有名になったアドラー心理学では、人間の全ての悩みは対人関係であると提言されているほど、発達障害などに関係なく多くの人が人間関係に悩んでいます。

人生の悩みは全て「人間関係」で出来ている


アドラー心理学 (photo-pharmacy.com)

少しでもその悩みが軽くなればと願い、具体的な方法をご紹介します。

SSTトレーニング

SSTトレーニング(Social Skills Training)は対人関係を良好にするための技術を身に付ける訓練方法です。

avatar
大竹
元々は精神障害の方などのために開発されたものですが、実際にはどんな方にも役に立つ方法です。

SSTトレーニングの具体的な方法

カウンセラーや専門家と一緒にワークをしたり、人とのやりとりのシュミレーションして練習し、対人関係の技術を身に付けていきます。

特に職場での人間関係で悩まれている方、ご自身の認知や行動を変えていきたいとお考えの成人の方は「SSTが受けられる場所」や「日常でできるSST」もご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

SST(ソーシャルスキル・トレーニング)とは?目的や内容について解説
  • 目の合わせ方
  • 声の大きさ、ボリュームの調整の仕方

このような基本的な動作の仕方から

  • 挨拶の仕方や話しかけるタイミング
  • その場に必要な表情や身振り手振りの仕方
  • 相手の都合や感情を考えたり読み取る
  • 嫌な事を言われた時の対応の仕方
  • 自分の気持ちや考えの伝え方

様々な日常のリアルな場面を想定して練習していきます。

人とのやりとりで大事である「感情」が含まれるシーンまで、ひとつひとつ訓練して身に付けるので、生きる上で非常に役立ちます

avatar
青木
最初は難しくても、練習すれば身に付けられるので、時間がかかっても大丈夫ですよ。

動画で見て学べるSSTトレーニング

こちらの動画では、小学生や中学生向けに作られたSSTトレーニングの方法が場面別で丁寧にシュミレーションされています。

avatar
大竹
視聴したところ、大人でも子どもでも人間関係で悩んでいる人なら誰にでも役に立つと感じました。
avatar
青木
この日常の何気ないやりとりが、実はとても大事なんですよね。
avatar
大竹
いきなりカウンセラーや専門家に頼るのはちょっと・・・という方は、動画を参考にして、身近な人で練習してみることをおすすめします。

本で学べるSSTトレーニング

ネット環境が不十分だったり、動画が見づらいという方は、本で学ぶこともできます。

こちらの本は学生向きに作られていますが、先ほどの動画と同様に何歳でも役に立つスキルが具体的に紹介されています。

くらしに役立つソーシャルスキルposted with ヨメレバ石塚謙二/明官 茂 東洋館出版社 2021年02月04日頃 楽天ブックスAmazon

1,650円(税込)送料無料 楽天ブックスにて 2021年12月11日現在 

アサーションコミュニケーション

アサーションコミュニケーションは、「自分の主張もしながら相手の話も聞く」という、自分もOK相手もOKにするコミュニケーションの方法です。

avatar
青木
自分も相手も嫌な思いをせず、自分の考えや気持ちを伝える方法です。
avatar
大竹
「さわやか行動」と呼ぶ専門家もいます。

アサーションコミュニケーションのタイプ

アサーションコミュニケーションでは3つのタイプに分けて比較されます。

アグレッシブ攻撃的ジャイアンタイプ
ノン・アサーティブ非主張的のび太タイプ
アサーティブ主張的しずかちゃんタイプ

分かりやすく、ドラえもんに出てくるキャラクターに例えられています。

ジャイアンタイプのアグレッシブは、相手よりも自分を優先して考え行動します。そのためよく人と衝突したり、嫌われたり、困らせたりします。

のび太タイプのノン・アサーティブは自分よりも相手を優先して考え行動します。「本当はやりたくないのに」と自分の気持ちを伝えられず、我慢してしまいストレスをためやすいです。

しずかちゃんタイプのアサーティブは自分と相手の都合や立場、気持ちを客観的に考えて行動します。相手のことも受け入れますが、自分の主張もするのでバランスがとれています。

アサーションコミュニケーションの具体的な方法

avatar
青木
アサーションコミュニケーションは主に「伝え方」について特化しています。

伝え方の基本の型

  1. 起こった事実を客観的に伝える(説明をする)。
  2. 起こったことに対する自分の考えや気持ちを伝える。
  3. 相手に求めるものや、相手にしてほしい解決策を提案する。
  4. 提案したことを実行したりしてもらったりし(しない場合も)、結果を伝える。

例えば、相手に嫌な事を言われたとき

  1. この間あなたから「〇〇〇」だと言われて(事実を伝える)
  2. すごく嫌な気持ちになった(気持ちを伝える)
  3. これからは「〇〇〇」と言わないでほしい(解決策を提案する)
  4. 実行してくれた場合→頼みを聞いてくれてありがとう、などお礼を伝える
  5. 実行してくれなかった場合→また1.から伝えるもしくはその人とは距離をとる
avatar
大竹
難しく感じる人もいるかもしれませんが、これも練習して慣れると出来るようになりますよ。

こちらの動画ではとても分かりやすく解説されています。

本で学べるアサーションコミュニケーション

こちらの書籍はアサーションコミュニケーション初心者の方におすすめです。

イラスト入りでとても分かりやすく、評判も良いです。

よくわかるアサーション自分の気持ちの伝え方posted with ヨメレバ主婦の友社/平木典子 主婦の友社 2013年01月 楽天ブックスAmazon

1,540円(税込)送料無料 楽天ブックスにて 2021年12月11日現在

人間関係を築くことで大事なのは性格ではなく伝え方

性格や、持っている特性は変える必要はありません。

大切なことは方法や技術である伝え方だからです。

avatar
青木
性格を変えるのは確かに難しいし、苦しいですね。
avatar
大竹
技術なら、頑張って身に付ければ良いんですね。

気持ちの伝え方で意識すること

特に自分の気持ちを伝える時に、役立つ方法があります。

アイ・メッセージ」で伝えることです。

英語の「I」「私は」を主語にして伝えます。

avatar
青木
私は悲しいです。私は困っています。私は・・・
avatar
大竹
よく気持ちが伝わってきます。

「You」「あなたは」を主語にすると、相手が自分の気持ちを決めつけられたようで、嫌な気持ちになりがちです。

avatar
青木
あなたは私を困らせました。あなたは、あなたは・・・
avatar
大竹
えぇっ、ちょっとまって、そんなつもりなかったのに!

このようにユーメッセージで伝えると、責められたと相手は感じ、自分を守るようになってしまいますので、友好的なやりとりではありませんね。

主語を「私は」にするように意識してみてはいかがでしょうか。

avatar
青木
日本語は主語を省略することが多いから、いつの間にか自分と相手の気持ちがごちゃ混ぜになってしまうことが多いですね。

感情的にならずに感情を伝える

人間は感情を持つ生き物なので、感情的にならないことはとても難しいです。

しかし、人に何か伝えるときには出来るだけ感情的にならないように気を付けた方が、関係は良好に保たれるでしょう。

一次感情を理解する

感情には「一次感情」と「二次感情」があります。

一次感情は「悲しい、寂しい、嬉しい、楽しい、心配、困る、ガッカリ、落胆」など何かあった時に感じる感情です。

二次感情は「怒り」です。怒りになる前に必ず「悲しい」や「困る」などの一次感情があります。

怒りは戦う時に必要な感情だと言われています。

avatar
大竹
普段僕らは戦いたいわけではなくて、分かってほしかったりするだけなんですよね。

一次感情は早いスピードで二次感情に変わるので、最初に感じた感情は心の奥に押しやられて、自分は怒りしか感じていないと誤解をしている人がとても多いのです。

怒りは二次感情!怒りの奥にある本当の気持ちとは?

アイメッセージを使って伝える時は、一次感情を伝えるように意識をすると、自分も相手も怒る必要がなくなるのでコミュニケーションもスムーズになります。

まとめ

今回は人間関係の悩みを減らして、自分らしく生きるための技術をご紹介しました。

情報がたくさんありますが、全てを一気にしなくても良いのです。

「アイメッセージで伝えてみようかな」「まずは起きた出来事を説明してから、自分の気持ちを言ってみよう」など、出来そうなことから始めてみることをおすすめします。

自分らしく、幸せに生きるために、少しずつ訓練してみましょう。

最後までお読みいただき、ありがとうございます。