皆さんこんにちは!本日も発達障害等に関する学びや情報交換の場になることを願って投稿させて頂きます。今日のトピックは「子育てに関するキャッチコピー」についてです。
子育て中は楽しいことや辛いこと、様々なことがあります。
そんな様々な感情が記憶に残ると後々思い出した時に思い出になります。
そこで今回はみなさんの子育て中の感情が記憶に残るような「キャッチコピー」を紹介します。

.png)
目次
大変なときに見てほしいキャッチコピー 4選

まずは大変な時に見たくなるキャッチコピーを紹介します。

そんな人たちが大変なとき読んでほしいキャッチコピーを集めましたのでぜひ読んでみて下さい。
大変な時に見てほしい①
子育て中には悩みって必ずあると思います。一人で考えると悪い方向に考えてしまい、ストレスになります。
そんな時、周りの家族や友人に話して口にするだけで悩みは和らぐこともあります。積極的に相談することが大切です。
時には友人や家族に言いづらいこともあると思います。そんな時は日記を書いたり、SNSを活用し相談することで抱え込むことを防ぎましょう。
大変な時に見てほしい編②
子育て中のママは家事や育児に追われ、自分の時間がほとんどありません。しかし自分の時間がなければストレスも溜まり、余裕もなくなる可能性もあります。時には育児に悪い影響を与える可能性もあります。
子どもに愛を注ぐのと同じくらい自分の事も大切にすることが大切です。時には周りの人に子育てを任せて自分の時間を作るのが大切です。
大変な時に見てほしい編③
働いているママの悩みは特有のものであり、会社の上司などには中々理解されないことが多くあります。
働くママのことを理解してくれるのは、同じ思いをしている働くママです。何か悩みがあるときは同じ境遇のママに相談するのが一番共感できると思います。
発達障害などの子どもを持つママはあまり周りにはいないかもしれません。そんなときはSNSなどを活用し、同じような境遇を持つママを探しましょう。
下記のような発達障害を持つ保護者の動画を視聴することで共感するのもおすすめです。
大変な時に見てほしい編④
ママの仕事は大変なことばかりです。だけどママが子どもに費やした時間は子どもも忘れないものです。
そしてママから子どもに伝わった愛は次世代の子どもに伝わっていきます。
.png)
思わず納得しちゃうキャッチコピー 3選

続いては読んだら思わず納得しちゃうキャッチコピーを紹介します。

.png)
思わず納得しちゃう編①
初めての子育ては誰でも最初は手こずると思います。
赤ちゃんが産まれたばかりでは上手く話せないのと同じで、パパとママも最初は0歳から始まります。経験や時間が経つうちに子どもと徐々に成長していくのが理想の家族です。
.png)
思わず納得しちゃう編②
子どもは全てを学校の教科書から学ぶ訳ではありません。身近な存在を参考にして多くを吸収していきます。
全国のお父さんは子どもは自分の行動を真似するものだと思って日頃意識しながら行動するようにするのが大切です。
.png)
言葉遣いとかも子どもは真似たりするので気をつけましょう。
思わず納得しちゃう編③
ママはパパも子どもからも愛されているから頑張れます。いつも頑張っているママに日頃から感謝の言葉を伝えることで、より家族の仲は深まると思います。そしてその想いは子どもにも伝わります。
逆にママもパパに対して感謝し、お互いがリスペクトしあっている関係が素敵だと思います。

子どもの成長を感じるキャッチコピー2選

続いては子どもの成長を感じるようなキャッチコピーを2つ紹介します。
子どもの成長を感じる①
子どもの成長は早いく、泣く姿はよく目にする事もあると思いますが、立派に成長した姿は見る機会が少ないと思います。
子どもの行事は保護者が子どもの成長を感じられる場所なので、できる限り時間を空けて参加するのがいいと思われます。
.png)
子どもの成長を感じる②
子どもは毎日色々なことを吸収して育ちます。

日々の体験が子どもを育て、そしてそれを積み上げることで成長します。
一日ではあまり大きな成長は感じないかもしれませんが、一年前の子どものことなどを思い出すと大きな成長を感じると思います。
.png)
心に響くキャッチコピー動画

ここまで3つのパターンのキャッチコピーを紹介してきました。
最後に心に響くキャッチコピーの動画を紹介します。
.png)
まとめ
今回は下記の種類のキャッチコピーを紹介しました。
・大変なときに見てほしいキャッチコピー
・思わず納得しちゃうキャッチコピー
・子どもの成長を感じるキャッチコピー
・心に響くキャッチコピー動画
言葉には人に感動や共感など色々な感情を与えます。自分が何かの壁にぶつかったり悩んでいたりするときに、ぜひ今回紹介したキャッチコピーを見てみなさんの気持ちが前向きな気持ちになることを願いします。
最後まで読んで頂きありがとうございました。