皆さんこんにちは!本日も発達障害等に関する学びや情報交換の場所なることを願って投稿させて頂きます。

今日のトピックは発達障害認めない親が、どのようにして迷惑をかけてしまうのかについてです。

「子供が何となく、他の事比べて育てにくいし発達も遅い・・・」

「もしかして、発達障害なのかも・・・?」

そんな風に考えても、いざ診断を受ける、という決断に至る事が出来ない保護者の方々も多いのではないでしょうか?

その理由として、いざ我が子が障害を抱えていることが判明すること、またそれが判明した後の周囲の反応に対する恐れなどが挙げられます。

しかし、親が子どもの発達障害を認められないと子どもの周囲の人々だけではなく、子ども自身にも迷惑がかかってしまうのです。

そもそも、親が子どもの発達障害を認めない理由って?

avatar
青木
まずは、保護者の方自身が発達障害の診断を受けに行くことへの抵抗の原因について、もう一度改めて考えてみましょう。

保護者の方が子どもの発達障害の診断を受けに行きたくない・受け入れられない主な理由は、発達障害の診断を受けることを、「人格の否定」のように感じてしまう方が少なくないからです。

親がそのような考え方を持ってしまっていると、以下のような行動をとります。

  • 自分の子どもを障害児だと言われたことに対して怒りを覚える
  • 遺伝的な理由もあると言われている事から、親自身が子どもの障害の理由になっている可能性もあるため、その責任から逃れたい
  • 発達障害だと言っても、周囲から理解を示してもらえず、育て方が悪いからだと責められることが怖い
  • 発達障害という未知なものに対する漠然とした不安から受け入れたくないと感じる

特に、集団生活などにおいて様々な活動をする幼稚園・保育園にて、先生から「診断を受けてみては」と指摘をもらう保護者の方が多いようです。

ここで、「うちの子を障害児と呼ぶなんて!」と憤慨し、クレームをする保護者の方もいます。中には、お医者さんから発達障害の診断を受けても信じられず、何件も病院を渡り歩くことも。

しかし、ここで覚えていてほしいことは、お子さんを預かっている幼稚園・保育園の先生も、クレームや怒りを買う可能性を理解しながらも、勇気をもって保護者の方に進言をしているという点です。

子どもに発達障害の診断を受けてもらうことは決してゴールではなく、その後本人にとって生活しやすいサポートや、公的な援助を受けられるようになるための手段に過ぎないのです。

発達障害とは

avatar
青木
保護者の方が子どもの発達障害を受け入れられない事の大きな理由の一つとして、発達障害に対する理解があまりない、という点にあります。

avatar
大竹
ここで、改めて発達障害とはどういったものなのか軽くおさらいしましょう。

発達障害とは、生まれつきの脳の機能障害のことを指します。

特性により、主に以下三つの分類に分けられます。

  • 自閉症スペクトラム障害(ASD)
  • 注意欠陥・多動性障害(ADHD)
  • 学習障害(LD)

ただ、同じ分類に属する人でも、全員が同じ特性を持っているわけでもありません。また、特性の強度も人それぞれです。また、一人の人が複数の分類の特性を持っていることもあります。

発達障害を抱えている子は、珍しくありません。それぞれが抱えている特性により得意・不得意なことも変わってきますが、その得意なことを伸ばし、苦手なことをカバーする周囲のサポートが必要となります。

自閉症スペクトラム障害(ASD)

主にコミュニケーションや対人関係における障害です。最近では、100人に2~3人はいると言われています。

以下のような特性が見られることがあります。

  • 対人関係における困難
  • コミュニケーションをとる事に対する困難、言語発達の遅れ
  • 興味や行動の偏り、こだわり

周囲のサポート方法としては、一人でいたいという時には無理に他の集団生活に参加させたりしないことや、コミュニケーションに関するトレーニングなどを受けてもらったりすることが出来ます。

ライター体験談

筆者の妹は重度の自閉症を抱えており、言語の発達が通常と比べて大変遅れています。そのため、現在通っている福祉園などでは絵カードを利用しながら新しい単語を覚えています。

一方、友人でもアスペルガー症候群を抱えている人がいます。彼は幼い頃コミュニケーションにおけるトレーニングを受けました。このトレーニングのおかげで空気を読む、前の人が話した内容と関連した話題を挙げる、などといったことを学んだそうです。このトレーニングを受けたおかげで、コミュニケーションをとる事がだいぶ楽になったと言っていました。

注意欠陥多動性障害(ADHD)

ADHDを抱える子はその名が示す通り、不注意であったり、多動であることが発達年齢に見合わない程度に起きることが多いです。

その主な特性は以下となります。

  • 忘れ物が多い
  • 物事に集中しづらい
  • じっと座ることが出来ず、何度も席を立ちあがっては歩き回ってしまう

周囲でできるサポートは、勉強する時にはそれとは関係のないものを全て視界から見えないようにして集中しやすい環境を整えたり、忘れ物が多い場合はチェックリストを作って一緒に確認することなどができます。

学習障害(LD)

全般的な知的発達には問題がありませんが、読む・書く・計算するなどといった、ある特定の分野のみ極度にできない障害です。

以下のような特性が見られることもあります。

  • 数字の概念が理解できず、計算ができない
  • 文字をどうしてもうまく読み取ることができない
  • 文章を書くことが出来ない

文字が読めない子には文章の読み上げ機器を利用したり、計算ができない子には課題の難易度や量を調整してあげたりなどのサポートができます。

参照元:厚生労働省

子どもにとって発達障害の診断が下されることが救いになることも

発達障害には上記で説明したように、様々な特性があります。

そのため、その特性を早期に理解し適切な対応することが、子どもにとって大きな支援となるのです。

「発達障害の診断を小さい頃に受けたかった」

子どもの頃に発達障害の診断を受けずに成長し、大人になって生きづらさを感じることから自ら診断を受けに行く人もいます。

そこで自分が発達障害である事を知ると、もっと早いうちに知っておきたかったと感じる方がほとんどだそうです。

例えば、ASDを抱えている人で、学生時代周りと上手くコミュニケーションをとる事が出来ず、孤独な思いをしてしまった方がいるとします。もしも小さい頃にASDの診断を受けていれば、その時からコミュニケーションのトレーニングなどを受け、周囲の人々と良い交友関係を築けたかもしれないのです。

診断を受けない事が二次障害につながる場合も

子どもの内に発達障害の診断を受ければ、早期にその子の特性に合わせたサポートができるようになり、トラブルも減っていくようになります。

しかし、それができないと、トラブルを減らすことができません。

発達障害の特性に理解を示してもらえないことが原因で親や教師からの過剰な叱責、同級生からの仲間外れやからかいを受けたりしてしまいます。

こうなってしまうと、子どもの自己肯定感はどんどん下がってしまいます。それがやがて、二次障害につながってしまう事があるのです。

二次障害とは

発達障害の特性を周囲の人に理解してもらえず、否定的な言葉を浴びたりして自信を失ってしまうことが原因です。

不眠や食欲不振といった身体的な症状から、抑うつや対人恐怖などといった精神的な症状が見られることもあります。強い反抗や、暴言を吐く事もあります。

発達障害の診断を受ける事は、子どもをこのような心の傷から守る手段でもあるのです。

子どもの発達障害を認められない親は周囲にとって迷惑と映ることも

一方で、もし親が自分の子どもが幼稚園などでトラブルを頻繁に起こし、先生にも診断を勧められたにも関わらず、それを無視したら周囲はどのように感じるのでしょうか?

子どもの周囲の人々、ことさら周囲にいる他の子どもたちの親は、自分たちの子供の安全を心配します。

そこで、トラブルを起こしている子どもではなく、それが起きているにも関わらず支援の一歩を踏み出さないその子の親に他の子どもたちの親は不満を募らせるのです。

子どもの発達障害を疑ったらとる行動

では、子どもの発達診断が疑われた場合は、まずどのような行動をとればよいのか見ていきましょう。

受診する

以下の医療機関で、発達障害の診断をしてもらうことができます。

  • 小児科
  • 児童精神科

医療機関によっては、発達障害専門の外来を設けているところもありますが、数が多くありません。そういった所では、予約を入れられるのが数カ月先の日にちであることが一般的です。

医療機関で発達障害の診断を受ければ、医療費の助成や障碍者手帳の取得が可能となります。また、今後福祉サービスを受ける際、診断を必要とされることもあるので、それらが受けられるようになります。

相談する

avatar
青木
何カ月先まで医療機関での受診を待たなくても、公的機関で発達障害について相談することもできます。

相談できる場所の例は以下となります。

  • 地域の療育センター
  • 発達障害者支援センター
  • 保健センター

医療機関で受診することがすぐには出来なくても、相談窓口で相談してみましょう。

先ほども言ったように、早期に子どもに合ったサポートをすることが子どもの発達を促し、二次障害などといった精神的な傷を負うことも少なくなるのです。

また、このような場所で相談することによって他の発達障害者向けのサービスや、今後の展望などについても知ることが出来るのです。

デイサービスという選択も

最近では、発達障害を抱える子どもを対象としたデイサービスが増えてきています。神奈川県横浜市にあるアップも、そんなサービスを提供する施設の一つです。

アップでは、子どもたちに「集団生活の中で生きる力を身に着けさせる」ことを目的としています。そのためにも、ひとり一人の特性に合わせた学習や運動などといった活動を行っています。

お気になられた場合は、ぜひお気軽にお問い合わせください。

参照元:スマイルナビサービス

まとめ

自分の子供が発達障害だと診断を受けて、すんなりと受け入れられる親はあまりいません。中には、その可能性を指摘されたり、その診断を受けても信じたくなく、なかなか認められないケースもあります。

ただし、早期に子どもの発達障害の特性に合わせた生活のサポートができないと、それは子どもの周囲にいる人々、そして何よりも子ども自身にとって迷惑なこととなってしまいます。

ぜひ少しずつ発達障害について理解を深め、お子さんと一緒に頑張っていきましょう。