皆さんこんにちは!本日も発達障害等に関する学びや情報交換の場所なることを願って投稿させて頂きます。

今日のトピックは「発達障害臨床心理士」についてです。

avatar
青木
発達障害については、精神や神経の医師が専門ではないのでしょうか?
avatar
大竹
臨床心理士は国家資格なのかな?

臨床心理士のカウンセリングって言うけど、医者とは違うの?どんな資格を持った人なの?臨床心理士でないカウンセラーからカウンセリングをうけてはだめなの?という疑問が出てくると思います。臨床心理士とは何をする人なのでしょうか。

発達障害における臨床心理士とは

臨床心理士は心の問題を扱う専門家

臨床心理士は、心の問題を扱う専門家です。

専門としている仕事として、心理学の原理を用いて心理評価をしたり、心理療法を行って健全な精神を保つための心理療法を施したりなどが挙げられます。

詳しくは後述しますが、資格取得のためには指定の大学院で修士課程を卒業することや、現場での実習が必要となり、さらには資格更新の必要もあります。

avatar
青木
医師とは別に心の専門家がいるんですね。

臨床心理士は心の専門家なので、生まれ持った考え方や行動と密接に結びついた発達障害のカウンセリングも行うことができるということです。

資格を得るための条件

臨床心理士とは、公益法人である日本臨床心理士資格認定協会から資格認定された人のことを言います。

心理学を専攻して大学院を卒業した人か、医師免許を持っている人にのみ受験資格があります。なので、同時に医師でもある場合もあります。

〈主な受験資格〉
●指定大学院(1種・2種)を修了し、所定の条件を充足している者
●臨床心理士養成に関する専門職大学院を修了した者
●諸外国で指定大学院と同等以上の教育歴があり、修了後の日本国内における心理臨床経験2年以上を有する者
●医師免許取得者で、取得後、心理臨床経験2年以上を有する者  など

引用:日本臨床心理士資格認定協会 受験資格

指定大学院の履修過程として教育相談機関、病院等の医療施設、心理相談機関等での実習を行う場合と、卒業後に実習を行う場合があるようです。

いずれにせよ、受験資格を得る段階で実務経験も積んでいることになります。

avatar
大竹
修士課程を経たうえ、資格取得前の段階で既に実務経験を経ているんだね。それなら医師に引けを取らない心の専門家と言えそうだ。

資格の更新制度がある

臨床心理士には資格の更新制度があります。

運転免許を維持するために、定期的に新しい交通ルールを聞きに行って所定の手続きを踏む必要があるようなものですね。

もちろん、修士課程の知識を維持するわけですから運転免許ほど簡単なものではありません。

研修に何度も参加したり、研究誌、機関誌に論文を発表したり、専門的な諸活動を行わなければなりません。

avatar
青木
資格取得後も勉強を続けなければいけないなんて!
avatar
大竹
臨床心理士の資格を維持している人は、心に関する知識も維持している人なんですね。

臨床心理士には資格の更新制度もあり、知識も保証されていると言えるでしょう。

臨床心理士は医師とは違うの?

医師とは違って、臨床心理士は国家資格ではありません。

avatar
大竹
え?それって国が資格を保証してくれてないってこと?それは少し不安じゃないかなぁ

国家資格ではないが、カウンセラーの資格としての実績がある

臨床心理士の資格としての実績を見ていきましょう。

「臨床心理士」は、公益財団法人日本臨床心理士資格認定協会が実施する試験に合格し、認定を受けることで取得できる“心理専門職の証”となる資格です。実際には、臨床心理士の資格所有者が、たとえば文部科学省の実施する全国公立中学校や小学校に1996年以降よりスクールカウンセラーとして任用(派遣)され、活躍している(5,000名)のは、その代表例といえましょう。

引用:日本臨床心理士資格認定協会 臨床心理士とは
avatar
青木
国家資格ではないけれど、公立の小中学校で働ける資格なんですね。

臨床心理士は民間資格ではありますが、心の専門家として活躍できる資格であるとみなされています。決して怪しい資格などではなく、不安になる必要はないと言っていいでしょう。

臨床心理士にできないこと

心の専門家である臨床心理士ですが、発達障害の治療に関して全てのことが出来るわけではありません。

薬の処方はできない

臨床心理士は医師ではないので薬の処方が出来ません。薬の処方は、人間の生理的側面に理解のある医師の仕事です。

ADHDのように、薬によって緩和できる症状の場合に薬を処方するのは医師の役目になります。

ADHDと薬の処方に関する説明はこちら。

医学的な診断はできない

発達障害における心理検査や知能検査を実際に対面して担当するのは臨床心理士ですが、診断は医師が行います。

avatar
青木
化学や生理現象の専門家は医師ということですね。

こちらの動画では、精神科医と臨床心理士の方が両者の違い、役割分担について説明しています。

臨床心理士以外の発達障害のカウンセリングに関する資格

臨床心理士以外にも、発達心理学に関する専門家の資格はあります。

公認心理師

公認心理師は2018年度初めて国家試験が実施された、心理職においては国内初の国家資格です。

国家資格ですので、その職業については法律で規定されています。

公認心理師の仕事について規定している「公認心理師法」2条によると、公認心理師は、保健医療、福祉、教育その他の分野において、心理学に関する専門的知識及び技術をもって以下の仕事を行うとされています。

  • 心理状態を観察し、結果を分析すること
  • 心に関して支援が必要な人、及びその関係者にカウンセリングなどの援助を行うこと
  • 心の健康に関する知識の普及のため、教育及び情報提供を行うこと

心理分析や心理に関する相談(カウンセリング)など、基本的には臨床心理士がしている仕事と同じですね。

avatar
青木
他にも資格があるんですね。どっちを信頼したらいいのでしょうか?
avatar
大竹
臨床心理士と違って国家資格の心理職もあるんじゃないか。国家資格だっていうなら、公認心理師の方が良いんじゃないのかな。
avatar
青木
でもさっきのYoutubeに出演していたカウンセラーさんは両方の資格を持っているって言っていたし…。

どちらの資格も信頼できる

臨床心理士と公認心理師は心理職に就く方の多くが両方を取得しているようです。

業務内容の規定から、臨床心理士は研究職としての専門性、公認心理師は情報発信に重きを置いているとの見方もあります。

しかし、臨床心理士としての実務経験で公認心理師の受験資格を得られることもあり、現実に業務内容を細かく区分することは難しいようです。

ここで皆さんにとって重要なのは、「カウンセリングを受ける立場から、この2つの資格をどう考えたらいいのか」ということですよね。

この疑問にお答えすると、永らく心理職の実務を担ってきた臨床心理士も、国家資格である公認心理師も、どちらの資格も心理職としての知識と経験を積んだ信頼できる資格と言えるでしょう。

「心理職を目指したい!」という方はこれからの資格の有用性につき検討する必要がありそうですが、現段階でカウンセリングを受ける側がどちらかを選ぶ必要はなさそうです。

こちらの動画では、上記のような資格を持った臨床心理士(公認心理師)とそうでない心理カウンセラーについて意見が聞けます。

まとめ

臨床心理士とは、心の問題を扱う専門家のことです。

人間の化学的、生理的側面を扱う医師とは異なりますが、発達障害に関しては各々の専門分野に沿って、協力して治療を行います。

臨床心理士と公認心理師は、現段階ではどちらも信用できるカウンセラーの資格と考えて良いでしょう。