皆さんこんにちは!本日も発達障害等に関する学びや情報交換の場所なることを願って投稿させて頂きます。

今日のトピックは「発達障害 親も変」についてです。

「子どもが発達障害なのが受け入れられない」「自分の育て方が良くなかったのか?」「親である自分が変なんじゃないか?」

などと悩んで、不安になっていませんか?

心無い言葉の中で「子どもが発達障害なら親も変」という何も根拠の無い言葉に傷ついてはいませんか?

この記事を読んで、不安を少しでも軽減できたらと思います。

「子どもが発達障害なら親も変」は何の根拠もないこと

avatar
青木
まず「発達障害=変」という式も間違っています。
avatar
大竹
「何が変で、何が正しいか」という判断は、人によって違いますね。
avatar
青木
まず発達障害とは何なのか、ここで捉えなおしてみましょう。

発達障害は生まれつきの脳の発達の偏り

発達障害は生まれつきの脳機能の発達の偏りです。

誰もが「得意・不得意」なものを持っていますが、発達障害は発達に凸凹の差が大きいため「得意・不得意」の差も大きくなるという特性があります。

発達障害は大きく分けて3つあります。

ASD(自閉スペクトラム症、アスペルガー症候群)

・こだわりが強い
・コミュニケーションが苦手
・共感力が低い
・柔軟に対応することが苦手

ADHD(注意欠如・多動性障害)

・注意力が散漫
・集中力が続きにくい
・じっとしていられない
・すぐに行動する

LD(学習障害)

知的な発達の遅れはないが
・読み、書き、話す、聞く
といったことに時間がかかったり、苦手だったりする 

avatar
青木
一人ひとり特性が違います。どれか一つの特性が強い場合もあれば、併せ持つ場合もあります。

特性はあるものの、診断基準に満たないために「グレーゾーン」となる方もいます。

発達障害の併発についてはこちらの記事をご覧ください。

発達障害の遺伝の確率ははっきりと分かっていない

  • 「発達障害は遺伝するかどうか」
  • 「遺伝するとしたら何%の確率なのか」
  • 「遺伝するとしたら父親・母親のどちらから遺伝するのか」

などという疑問は尽きず、話しのテーマとして度々出てきます。

ですが、未だにはっきりとした研究データは見かけません。

発達障害の遺伝に関しては研究が行われ、遺伝の傾向があるとは言われています。

障害のある人がいる家系の場合だと、ない家系より発達障害になりやすい傾向があるということですが、はっきりと確率が出ているわけではないようです。

引用 発達障害は遺伝するのか・・・
avatar
大竹
私たちは「発達障害」そのものよりも
「何が得意・不得意なのか」に重きを置いて考えることをおすすめしています。

深刻なのは発達障害より二次障害

二次障害は、発達障害をもつ方が、特性と環境が折り合わないことで起こってしまう精神疾患のことです。

二次的な問題」とされています。

施設を利用している子の中に、こんなお母さんがいました。

周りのことを気にしすぎるあまり、子どもに無理をさせて「慣れさせる」ということを続けておられました。

例えば、何分間もじっと座っていられない子に対して「慣れるもの」と力づくで抑えていたそうです。

そのうちに子どもは激しく反抗したり癇癪を起こすようになって、どうしようもなくなり相談に来られました。

そのお母さんは自分にも無理をさせていたと気づかれました。

うまくいかなかったり、子どもが反発をするのは、大人が無理やり抑え込んでいることがとても多いんです。

お母さんもその子も、相談に来られた時は精神的に不安定でしたが、二次障害に至らずに過ごされています。

学校の理科や物理の時間で習った「作用・反作用の法則」、覚えていますか?押すと押し返され、引っ張ると引っ張り返される、全体として力がつりあっているという法則です。お互いが「呼応している」ともいえるかもしれません。これは、人間関係でも当てはまる法則です。

引用 感謝が感謝を呼ぶ、心の作用・反作用の法則

不安にさせる人とは距離を置くことをおすすめ

「子どもが発達障害なら親も変」という様なことを言う人は、発達障害のことをよく知らないのだと思います。

もっと言うと、知ろうともしていないかもしれません。

「子どもが発達障害なら親も変」などと言うのは、何の関連も根拠もありません。

大多数の意見には根拠がない

せっかく子育ての悩みを打ち明けても

  • 「そんなこと皆やってるよ」
  • 「それくらい、かわいいもんよ」
  • 「粉ミルクで育てたからじゃないの?」
  • 「育て方が良くないんじゃない?」

などという言葉に「そうなのかなぁ?」思って我慢をしたり、傷つく方がたくさんいます。

自分の親などの、関係が近い人の言葉に驚くこともよくあります。

情報量も少ないからこそ、「発達障害は親のせい」「発達障害は治る」という間違った情報を、あたかも正義のように振りかざしてくる。そのたびに訂正しても、母と娘、両方とも感情が先立ってしまうため、いつもケンカになってしまう。

引用 発達障害の子をもつ親が一番言われたくない言葉

良かれと思ったアドバイスのつもりでも、言われた方が良いと思うかは別です。

人は、自分が経験をしてみないと分からないものです。

周りの人の言葉は「一人の意見」に過ぎません。

自分が思うか人が思うかで変わるつらさ

周りの人が変だと思うか、自分で自分のことを変だと思うかで、しんどさは全く違います。

こちらの動画は、発達障害の子育てをされている方が「人にかけるべき言葉・かけるべきではない言葉」について語られています。

https://youtu.be/qerUyDd7vK0
avatar
青木
人を変えることは出来ませんが、自分は言葉に気をつけることを意識しています。

良くないことは不安を感じ続けること

発達障害をもつ子の子育てはものすごく大変なことです。

自暴自棄になることだってあるでしょう。

しかし、自暴自棄になる自分を責める必要はありません。

avatar
大竹
「今、ちょっと視野が狭い状態なんだな」と思うくらいで十分です。
ポイント

〇不安を感じること
×不安を感じ続けること

不安を抱え続けてしまうと、自分の偏った考えに陥りがちになってしまいます。

不安をそのままにしない

周りの方の言葉に違和感を感じても、問題が表面にでていないと「このくらい心配ないか」と、思い込んでしまう方も少なくありません。

しかし、「しんどい」というサインは必ずどこかに出ています。

avatar
青木
しんどさに気づかないフリをして、やり方を変えなかったり、漠然とした不安をそのままにしておいて良くなることはありません。

発達障害をもつ子の親や支援機関と関わる

発達障害のことをよく知らなかったり、理解の無い方は実際にまだ一定数います。

その方に理解を求めるよりも、発達障害をもつ子の子育てをしている方や、支援をしている機関や団体の方と関わることをおすすめします。

おすすめは「親の会」

「親の会」は発達障害の子の子育てをする親が集まり、日々の大変さや共感してほしいことなどを安心して話せる場です。

何よりも「気持ちを分かってくれる」という場を作ることは、生きていく上でとても重要です。

下記のサイトで全国の親の会一覧が検索できます。

一般社団法人 日本発達障害ネットワーク加盟団体一覧:

会員団体一覧 | (jddnet.jp)

特定非営利活動法人全国LD親の会:

全国LD親の会(JPALD)

親の会以外の相談窓口

  • 児童家庭相談窓口
  • 保健センター
  • 発達外来のある小児科

「お住いの地域 施設名」で検索してみましょう。

出向く勇気がないという方におすすめの本

こちらの書籍はとても分かりやすく、片手間に読むことが出来ます。

1,540円(税込み)送料無料 楽天ブックス ※2021年3月9日現在

自閉症児を16年育てた筆者の、発達障害をもつ子どもの様々な困りごとへの対応やノウハウが詰まっています。

第1章~第5章まであり「療育選びは慎重に」や「日常生活のサポート」など具体的な方法が書かれています。

こんな方におすすめ

  • 「親の会」に行ったり相談したりすることに少し勇気が要る方
  • 「何か少しでも楽になるヒントがほしい!」という方
  • 発達障害の子どもに関わる仕事をしている方
口コミ(楽天ブックス)

・自身の子供の発達に少し問題があり購入。立石さんの実体験が読みやすくまとめられていて分かりやすかった。
・いろいろな発達障害の本を読みましたが、本当に参考になりました。読みやすくおすすめです。

まとめ

今回は「子どもが発達障害だったら親も変」というのは本当なのか?についてお伝えしました。

これは何の関連も根拠も無い言葉です。

発達障害が変なことではありませんし、親が変でもありません。

嫌な気分になる言葉を防ぐことは出来ないかもしれませんが、少なくとも私たちは相手を配慮した言葉を使うように意識をしていきます。

発達障害のことをよく知らない方、変に決めつけるような方よりも、理解のある方や経験のある方と関わっていきましょう。

最後まで読んでいただき、ありがとうございます。